京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:6
総数:251609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

国語 4年生

 「一つの花」を学習している4年生ですが,今日は,作品にこめた作者のおもいについて考えました。

 お父さんの気持ちの変化から考えました。悲しみや心配なお父さんの気持ちが安心に代わり,立派な大人になってほしいとするお父さんの気持ちから,ゆみ子を心配していたお父さんは,花でもよろこんでくれたことをきっかけに,安心してゆみ子のしあわせを願いながら戦争に行ったお話であることを考えました。
画像1
画像2
画像3

2年生が1年生に 2

 2年生が発表したことを聞いて,1年生はよかったところやがんばっているところなどを発表していました。

 2年生の発表を見聞きして,これから表現を予定している1年生にとってよりよい刺激になったと思います。

 最後は,2年生も1年生も「ありがとうございました」とあいさつをして終わりました。

 

 
画像1
画像2
画像3

2年生が1年生に 1

 2年生は,国語で学習した「スイミー」を1年生に発表しました。

 言葉とかぶり物や身体全体を使って,一生懸命に1年生に表現しました。
画像1
画像2
画像3

学校図書館 6年生

 6年生が,5校時に学校図書館を利用しました。

 自分のお気に入りの本を熱心に読んでいました。

 たくさんの本を読んで心豊かになってほしいです。
画像1
画像2

社会科 5年生

 「お米作りのさかんな庄内平野」を学習しています。

 本日は,生産者から消費者へどのようにしてとどけられているのかを考えました。

 人件費や輸送費などについて,知っている事柄をもとにいろいろと話が弾んでいました。

 
画像1
画像2
画像3

国語 2年生

 スイミーを学習してきた2年生は,学習してきたことを音読・ペープサート・身体で表現しています。

 今日は明日,1年生に見てもらおうと一生懸命に練習をしていました。

 明日が楽しみになってきました。
画像1
画像2
画像3

算数 5年生<タブレットを使って>

 合同な図形を学習している5年生ですが,今日は,合同な四角形のかき方を考えました。(ものさし・分度器・コンパスなどを使って)

 合同な四角形のかき方を考え,実際に合同な四角形をかいているようすをタブレットで撮り,みんなで確認をしながら,かき方を確かめたり,実際にかいてみました。

 
 
画像1
画像2
画像3

図画工作 2年生

 図画工作で作っていました「ひかりのプレゼント」が完成しました。

 昼間,丁度ひかりがさしてきたときを見計らって,2年生が「光のプレゼント」をもって中庭に飛び出してきました。

 太陽のひかりからとても鮮やかな色が地面にうつり,2年生が完成をあげていました。
画像1
画像2
画像3

くさばなが成長しています

 各学年で春に植えた草花が7月に入り,大きく成長してきました。

 アサガオ・ひまわりをはじめ,野菜などのなすびやピーマンも大きくなっています。
画像1
画像2
画像3

多文化共生教育 東南西北あそび 1年生

 1年生は,多文化共生教育として中国の遊び「東南西北あそび」を教えてもらいました。

 折り紙を作り方を教えていただき,近くの友だちと楽しんでいました。

 子ども達は,「ぱくぱくあそび」などとよんでいるようで,親しみを込めて遊んでいました。

 とても楽しい時間になりました。 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 あゆみ学級生活向上発表会 クラブ活動 放課後まなび教室
9/27 6年演劇鑑賞 放課後まなび教室
9/28 フッ化物洗口 放課後まなび教室
9/29 校内研究授業(4−1以外13:30下校)
9/30 (6年社会見学予備日) 部活動 放課後まなび教室
10/1 支部陸上記録会
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp