京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:26
総数:413702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)給食終了後、完全下校です。

国立淡路青少年交流の家に向けて!!

画像1
5月27日(金),4年生の宿泊学習に向けて活動がスタートしました。

今日は2泊3日の活動や施設を紹介しました。

校長先生からは「何県に施設はあるの?施設の名前は?いついくの?」などなど,

たくさん子ども達に質問していただきました。

施設の映像を子ども達に見せると歓声があがっていました。

楽しみな気持ちが伝わってきました。

子ども達には野外活動の楽しさ,自然の素晴らしさを感じ,
100%の力で活動に挑んでもらいたいと思います。

来週からは本格的に係の活動が始まります。

楽しみですね。 STAR☆

実際に走ってみました

画像1
画像2
画像3
5月27日(金),国語で「動いて,考えて,また動く」という説明文を学習しています。

筆者は速く走る方法を自分なりに考えて自分に合ったよい方法を実証しています。

子ども達から「ほんとかな?」という疑問がおこり,

それなら実際に試してみよう!ということで筆者のいう走り方を実践しました。

みんな楽しみながら体を動かしました。

子どもの中の感想に

「何でも最高のものを作りだすには,まず動いて,考えて,また動くことを繰り返さないといけない!」と述べていました。

何でも成功や失敗をくりかえし,自分に合った最良の方法を

子ども達には見つけてほしいと思います。

3年 校外学習 大文字 その6

行きは出町柳駅から出発したのですが,帰りは地下鉄の蹴上駅を目指します。

山を下りると,哲学の道,南禅寺のあたりを歩きました。

川が流れていて,植物もたくさん咲いていて,最後,ほっこりして歩くことができました。

南禅寺の三門前で学年の記念写真をとりました。

3年生70人,励まし合って,大文字登山楽しんできました!

次は,今回大文字山から見た京都の観光名所等を,プレわくわくプランで調べてみようと計画中です!
画像1画像2

3年 校外学習 大文字 その5

下山開始!

行きとは違うコースで下ります。少し急な坂道や,でこぼこした道もあります。

ロープをつたっていくような道もありました。

滑ってこけてしまうこともありましたが,みんな逞しく,

「楽しい!」「おもしろい!」「あっという間や!」

と,全員そろって下山することができました。


画像1
画像2
画像3

3年 校外学習 大文字 その4

お弁当タイムのあとは,お勉強タイム。

コンパスで方位を確認して,地図を見ながら,目立つ建物などを探しました。

平安神宮,京都タワー,京都御苑などなど。

自分たちの登った大文字山は京都市の東の方にあって,そこから西の方を見ているんだよーということを確認しました。
画像1
画像2

3年 校外学習 大文字 その3

画像1画像2
火床に到着しました!!

みんなで記念撮影をしたあとは,お待ちかねのお弁当タイム〜!!

京都のまちを見ながら食べるお弁当は最高でした!!

3年 校外学習 大文字 その2

さあ!登山開始!!

長い階段の道が続きますが,みんなで励まし合って登りました。

途中,ところどころで見える街の景色に「わぁー!!すごい!!」と感動しながら、

きれいな緑の木々に癒されながら,大文字の火床を目指しました。
画像1
画像2
画像3

3年 校外学習 大文字 その1

今日は,校外学習に行ってきました。

昨夜までの雨も上がり,涼しい中でのスタートとなりました。

京阪の出町柳駅から歩いて,銀閣寺近くの登山口まで向かいました。


画像1
画像2
画像3

1年体育 とびくらべ

学年合同で「とびくらべ」の学習をしました。
ゴムをとんでくぐって,フラフープを“けんけんぱ”して進み,なわとびでつくった川をとび越えて,最後はマットへ大ジャンプ!膝を使って大きくとぶことを頑張りました。
画像1
画像2

6年 社会見学 奈良

画像1
画像2
画像3
5月24日(火)に,社会見学で奈良へ行きました。

6年生から歴史学習が始まり,子ども達は興味津々です。

東大寺の大仏を見学し,その当時の人々の願いや,作った人々の努力を感じることができました。

奈良公園で昼食を食べた後,周辺をグループごとに散策しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 代休日
9/28 運動会予備日
京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp