京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:53
総数:544128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

家庭科「小物作り」1組編

画像1画像2
1組でも,小物つくりをしました。小銭入れ・定規入れ・ティッシュいれ。
そして早くできた人は,雑巾も縫っていました。

家庭科「小物作りをしよう!」2組編!!

画像1画像2
今日で前期前半の家庭科の学習が終了です。最後の時間は,今まで学習してきた縫い方を使っての「小物作り」でした。45分の中で皆集中して「自分だけの小物」を作っていました。

京炎そでふれ練習〜2回目〜

画像1
画像2
画像3
今日は2回目の練習でした。今回は普及部から2名の学生のお兄さんが来てくださいました。今日は前回に比べると振付のレベルが一気に上がり、担任たちはついていくのに必死でしたが、さすが子ども達。「むずかしいー。」と言いながらも、一生懸命に吸収しようとがんばっていました。今日で8割の振付が終わったそうです。続きは夏休み明けですが、みんな教えてもらったことをしっかり覚えておきましょう!

かめのこタイムに向けて

2年生は,22日(金)のかめのこタイムに向けて,練習に毎日励んでいます。

はじめは,時間がかかったり,声の大きさが小さかったりしていましたが,練習を重ねるにつれ,どんどん上手になってきています。

2年生になって全校の前で発表する大切な場です。
「成長したね!」と言ってもらえるように頑張りましょう!
画像1画像2

かさ 〜1Lはどのくらい〜

算数では,かさの学習を進めています。

今日は,1Lの量を知るために,ビニール袋に1Lだと思う量を入れて,1Lますで測りました。
はじめは,多すぎたり少なすぎたりして,なかなかうまくいきませんでしたが,何回か試していると,1Lに近づいてきました。

1Lの量を知ることで,かさの量感を育てていけたらと思っています。
画像1画像2

国語〜おおきなかぶ〜

おおきなかぶの学習では,グループごとに役割を決めて,音読発表をします。グループごとに役割・分担を決めて練習を始めています。グループによっては,動きの相談も始めているようです。楽しい音読発表会になるようグル―プで協力して練習していきます。
画像1画像2画像3

休み時間

画像1画像2
 今週で夏休みに突入です。昨日から梅雨明けとなり、今日も暑い一日でした。休み時間、子供たちに外で遊ぶように指導していますが、こうも暑いと熱中症が心配で、つい指導が緩んでしまいます。それを見透かしたように子供たちは、冷房は切ってあるものの、教室で思い思いの遊びを見つけて、過ごしています。以前、このブログで書いたことのあるカナブンの幼虫が、カナブンに羽化したので、その成虫で遊ぶ子、トランプで遊ぶ子、絵を描いて遊ぶ子など、様々です。ともかく、仲よく過ごしてほしいものです。

学年音楽

画像1画像2
全校合唱に向けて,学年で練習に取り組みました。5年生は,4年生といっしょに副旋律の担当になっています。4年生をしっかりリードできるようにがんばって練習中です!これからの上達度に期待です!

校区たんけん報告会

画像1
「防災」の視点で出かけた校区たんけんのマップを町別のグループごとに報告しました。
見つけた消火器、防火バケツ、消火栓などの数や場所の報告と気づいたことの交流ができました。来週は地域の方から、藤城校区の取り組みについてのお話をうかがいます。
自分達の校区への思いがきっと深まることでしょう。

水泳学習〜今日は水温のほうが高かったです〜

画像1
画像2
画像3
学校の大きなプールにもすっかり馴染み,大きな水しぶきを上げて,水泳学習を楽しんでいる子が増えました。今日は,気温より水温のほうが高かったので,一度入ってからは,上がらずに水の中で待つようにしました。低水位での学習が始まったころには,顔もつけられなかった子がバタ足までできるようになり,うれしい気持ちで泳いでいる様子を見ていました。来週水曜日に1年生最後のプールがあるので,また頑張りましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/25 学区民体育祭
9/26 運動会代休日
9/28 運動会予備日
9/29 6年 演劇鑑賞教室
9/30 6年期末懇談会  修学旅行説明会
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp