作品展
今日から3日まで、夏休みの作品展があります。3年生は今日、鑑賞をしました。
友達やほかの学年の作品を「すごいな。」「どうやって作ったんだろう。」と、興味をもって鑑賞しました。
【3年生】 2016-09-01 19:16 up!
河内先生
今日から教育実習生の河内先生が来てくださいました。約1か月間、3年生でお世話になります。
初日の今日は勉強を教えてもらったり、一緒に給食を食べたりして楽しくスタートしました。たくさんいろいろな授業をしていただきます。子どもたちも楽しみにしています。
【3年生】 2016-09-01 19:16 up!
80m走試走
今日は京炎そでふれの踊りはお休みして,80m走の試走を行いました。運動会本番も一緒に走るメンバーで走るのは初めてだったので,子どもたちはドキドキ。緊張しながら自分が走る順番を待っていました。
また,教室に帰ってからは選択種目を決めました。選択種目には,ゲームリレー,綱引き,紅白対抗リレーの3種目があります。どの種目になった人も自分の力を出し切って頑張ってほしいです。
【4年生】 2016-09-01 19:16 up!
続・社会「産地調べ」
産地調べで,真剣に広告を覗く姿は「少しでも安いものを」と一生懸命探す大人のようでした(^^;)
【5年生】 2016-09-01 19:15 up!
社会「産地調べ」
社会の学習で,農産物の産地調べをしました。自分たちが日頃口にしている食べ物の産地が色々とわかり良い学習になりました。
【5年生】 2016-09-01 19:15 up!
社会科「町人の文化と新しい学問」
社会科では,江戸時代の文化についての学習に入りました。
近松門左衛門や歌川広重などの子どもたちにあまり馴染みのない人物が出てきます。
しかし,知らない人物こそ調べ甲斐があるというものです。
それぞれの人物について,図書室で本やタブレット端末を使って調べました。
【6年生】 2016-09-01 19:14 up!
京炎そでふれ
今日は,子どもたちが待ち望んでいた京炎そでふれ普及部のお兄さんたちが来てくださいました。子どもたちはお兄さんたちに,今まで覚えた踊りを見せようと精一杯踊っていました。休み時間にも積極的に練習している姿も見られ,かなり踊りが身についてきています。
今日で全ての振付が完成したので,これからは曲の雰囲気に合わせた踊りを目指して頑張っていきます!運動会本番が楽しみです!
【4年生】 2016-08-31 19:12 up!
6年理科「水よう液の性質」
「水よう液の性質」の学習が始まりました。塩酸や水酸化ナトリウムの水溶液を扱うので,保護メガネをかけての学習です。赤色リトマス紙・青色リトマス紙に9種類の水溶液を液をつけ,色の変化を調べました。はっきりと変化する液や微妙に変化する液,時間がたつと元に戻ってしまう液など子ども達はいろいろな変化の様子に気付いていました。
【6年生】 2016-08-31 19:12 up!
国語「報告書の清書」
一人一人が自分が活動している「委員会活動」の活動報告の清書をしています。
報告書の書き方を学び,そのことに気を付けながら真剣に書いています。
今日は,「活動計画」と「活動内容」を書きました。
【5年生】 2016-08-31 19:12 up!
家庭科「トライカード交流会」パート2!
1組のトライカード交流会。2組に続いて,皆大変がんばって調理していました。やはり,家で作りたい!食べたい!という声が沢山でました。
家の人の感想の中に,「後片付けまでできたら100点でしたね!」というコメントがありました。準備・実習・片付けができるといいですよね。
【5年生】 2016-08-31 19:12 up!