京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:90
総数:931746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年 図画工作科 いろいろなはこから

はこの大きさや形,色を見ながら,友だちと協力して並べたりつんだりしました。大きなケーキや町,迷路など,素敵な作品ができました。
画像1
画像2
画像3

パッカー車の学習

先日,4年生の社会の学習に参加しました。

「ごみはどこへ行くのだろう」
「パッカー車はどんな車だろう」
「働いている人はどんな思いをもっているのだろう」


それぞれが自分の知りたい学習のめあてをもって
参加しました。

実際に近くで見るパッカー車には
想像していた以上の工夫がありました。
分別をきちんとしなければ清掃員さんが
困るということも分かりました。

自分たちの身の回りにはいろいろな仕事があって,
自分たちはその人たちに支えられて
生活できていることを知りました。

学習の最後には,「ありがとうございます!」と
感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1

3年生 国語 「タブレットで調べよう!」

画像1
画像2
国語の「記号を見つけよう」の単元でタブレットを使い調べ学習をしました。

初めてタブレットを使いましたが,使い慣れている子も多く,操作を教え合う姿が多く見られました。
今後も社会など多くの場面でタブレットを使っていこうと思います。

3年生 理科 「風やゴムの力でものを動かそう」 その1

画像1画像2
新しい単元に入りました。これまで観察がメインでしたが、いよいよ実験が始まります!

なぜ?どうして?と疑問をもつところからスタートです。これから学習を通して,解決していきましょう!

危ない!

梅雨がやってきました。

雨が降ると,かさが大活躍!
でも・・・
玄関のかさ立てから,たくさんのかさが外に
とび出しています。


「このままだと,どうなってしまうかな?」
とみんなで考えました。

「けがをする!」
「かさが折れてしまう!」

すぐに高学年がかさを正しく入れ直してくれました。


環境委員会の取り組みもそうですが,
かさは正しく入れて,
安全・安心な玄関にしてほしいです。
画像1

理科 検流計を使って 4

画像1
電流の大きさをはかれたら、しっかり記録しよう!
どんなことがわかったかな?考えてみよう!

理科 検流計を使って 3

画像1画像2
「並列つなぎで回路できたし、電流の大きさをはかってみよ!!」
みんなの真剣の姿、素晴らしい!美しい!

理科 検流計を使って 2

画像1
つなぎ方はこうじゃないかな??
これも試してみよう!!

理科 検流計を使って 1

画像1
理科の授業で回路に流れる電流の大きさを検流計を使って調べてみよう!
初めて使う検流計、どうやって使うのか話し合いながら協力して回路を作ってみよう!

3年生 書写 「毛筆〜縦画に気をつけて〜」

画像1画像2
だんだんと準備や片付けがはやくなり,筆の扱い方も慣れてきたようです。

今日は「土」に挑戦!初めての縦画に気をつけて,書くことができました。

作品は土曜参観の時に掲示します。ぜひご覧下さい。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 代休日
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp