京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:33
総数:272500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

大原野太鼓 キラキラみつけ

画像1画像2
学習発表会『大原野太鼓』を通して,友達の良いところみつけをしました。それぞれのチームで協力できたこと,声かけをしてもらったことなど,たくさんのキラキラを見つけることができました。また,クラスの心を絆を深めることができたと思います。掲示をしているので来校されたときはご覧ください。
また,個人懇談会ありがとうございました。色々と教えていたことを学校生活にいかしていきたいと思います。

いっぱいとんだしゃぼん玉

画像1
画像2
生活の「なつだ,とびだそう」の学習で,しゃぼん玉遊びをしました。どうしたらしゃぼん玉がうまくとぶのか,いろいろ工夫しながらとばしていました。どの子も,いっぱいとばして楽しんでいました。

水てっぽう遊び!

画像1
画像2
画像3
 イタリアからの友達が来て,早いもので2週間が過ぎようとしています。
 寂しいですが,明日でもうお別れになります。初めは緊張している様子でしたが,子どもたちが優しく声をかけたり,困っているとことを教えてあげたりしているので,すぐになじんでとっても楽しく登校して来てくれました。
 今日はその友達とのお楽しみ会&お別れ会として,プールに入る前に運動場で水てっぽう遊びをして盛り上がりました!
 みんなとっても大喜びで,楽しい時間がもてました!
「勉強も遊びもとても楽しかったです。来年もまた大原野小学校に来たいです。」と手紙も書いてくれました。また会える日を楽しみにしています。

水泳学習

画像1
画像2
画像3
水泳学習では,1時間の授業の中でも,どんどん泳げるような時間をとり,バタ足やクロールなどの練習をしていくようにしました。2年生から比べると,長い距離を泳げる子が増えています。クロールもだいぶんできるようになっています。夏休みに15〜25mが泳げるようにめざしていってほしいなと思います。

 

図工「ゴムの力でトコトコ」

画像1
画像2
画像3
図工「ゴムの力でトコトコ」では,ゴムのねじれが元にもどる力で動くおもちゃを作ってみました。とても発想豊かに材料も工夫して,素敵な作品がたくさん出来上がりました。

ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
 運動委員会主催でドッチボール大会がありました。2年生の時もみんなでたくさんドッジボールをしてきたので,ずいぶん自信が持てる子が増えています。大会の時はみんなが積極的にボールを追いかけ,とてもいい試合ができました。子どもたちの成長が見られ,とてもうれしかったです。
 運動委員会からも賞状をもらってうれしそうでした。

『きらきら見つけ』学習発表会編

画像1
 3年生第1回目の『きらきら見つけ』をしました。学習発表会編です。終わった後に書いた作文にも,とても達成感を感じている気持ちがよくあらわされていて,一人一人やりきった感があり,大きな自信につながったようです。

雨の日探検

画像1
画像2
生活の学習で,雨がやみかけの時に,校庭に出て雨の日の探検をしました。雨粒が葉っぱやくもの巣などについているのをみつけたり,雨粒をとばしてみたり,みずたまりに入ってもようができるのを楽しんだりしました。雨も楽しんでいました。

今日から「個人懇談会」

 今日から「個人懇談会」が始まりました。
階段の掲示板には「みんなのきらきら(学習発表会版)」を掲示してあります。
今年度,初めての「きらきらみつけ」をして作成しました。
 また,学習室には,ダンボールで作った作品を展示しています。
まだまだ作りたいという子もいますが,展示してありますので
合わせて,ご覧ください。
画像1
画像2

2年生との「つながりの日」の取組

 6月の読書月間を受けて
「読み聞かせ」の取り組みをしました。
 初めての読み聞かせは,緊張するという子が
たくさんいましたが,2年生が喜んでくれるように
と練習をして,今日の5時間目にしました。
 熱心に,読聞かせをする姿が良かったです。
次の遊びも,成功させられるといいですね!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 委員会活動
9/28 5年歯磨き巡回指導
9/30 1・2年社会見学
10/1 5・6年ジュニア京都検定学習会
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp