京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:46
総数:707685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

2年 給食当番

画像1
子どもたちが毎日楽しみにしている給食。その時間,給食当番ががんばっています。「いただきます!」の合図と共に,さっと食缶のところへ来て,友だちの給食の量を増やしたり減らしたりしてくれます。まだ2年生になって間もないですが,自分たちでできることが少しずつ増えてきています。今日もおいしい給食に,「ごちそうさま!」

6年生 〜やっぱりおいしい葛野の給食〜

画像1
画像2
画像3
新しいクラスになり,1か月ほどたちました。
6年生もそれぞれのクラスで担任の先生やクラスメイトととも慣れてきたようです。
さて,学校生活の楽しみの一つといえば…やはり給食時間♪
今年度もみんなで楽しく食べる姿をたくさん見ることができます。
やっぱり葛野の給食は最高です☆
調理員さんに感謝をしつつ,いただきま〜す♪

5年生 計画委員さんが活躍しました♪

画像1
画像2
1年生をむかえる会では5・6年生の計画委員が司会を行っています。

中でも5年生は全校の前での司会デビューでした!

緊張した面持ちの中,3択クイズとジャンケン大会をしっかりと盛り上げてくれました。

終わった後の表情を見ていると,達成感と満足感でホッとしていました!

これからも活躍の場はたくさんあります。

期待しています♪

5年生 1年生をむかえる会

画像1
画像2
画像3
5年生は,

「海の声」「ドレミの歌」&「芸人さんのネタの5年生バージョン」を披露しました。

写真を見て頂ければわかるように,非常に楽しく何度もみている担任陣でさえ,思わず笑ってしまいました。

5年生が1年生の入学を心待ちにしていたことがよーーく伝わったのではないでしょうか?

1年生,これから何か困ったら5年生に聞いて下さいね!

5年生 お茶入れ 2組編

画像1
画像2
2組でもお茶入れを行いました。

「お客さんが来た時に入れてあげたい!」
「今度は,入れるだけでなく出してみたい!」
「お茶は人の心をホッとさせる力がある♪」  などなど…

お茶の温かさや優しさにどっぷり浸かった時間になりました。

6年生 〜1年生をむかえる会〜

画像1画像2
6年生は『ドラえもん』をコンセプトにし,1年生をむかえる会の出し物をしました。
普通のドラえもんであれば,主人公ののび太は道具に頼って様々な困難を乗り越えるのですが,葛野小のドラえもんはちょっぴり違います☆
道具ではなく,≪友≫の存在,≪友情≫が大きな力となり,今まで跳ぶことのできなかったとび箱を跳ぶことができるというシチュエーションで行いました☆
1年生も国民的アニメのドラえもんということで大盛り上がり☆
最後には,≪夢をかなえてドラえもん≫の替え歌を披露しました。
もつべきものはやはり…友だちですね♪友情って素敵ですね〜♪

いよいよ本番!

子どもたちは朝からソワソワしていました。
なぜなら…今日は「1年生を迎える会」の本番だからです!

体育館に移動して,一緒に入場してくれる6年生と合流。
「まだかな〜まだかな〜」
と,待っていました。

そして…1年生の入場です。

みんなしっかりと自分の名前を言うことができました。
歌もばっちりです!!

「すごく楽しかった〜!」
「緊張した〜!」
「お腹すいた〜!」

とっても楽しい時間を過ごすことができました。

画像1
画像2
画像3

大きくなあれ!

子どもたちは毎朝の水やりをがんばっています。

「はやく芽が出ないかな〜」
「楽しみだな〜」

子どもたちはワクワクしながら待っています!
来週には芽が出てくるといいね♪
画像1
画像2

日直のお話

小学校生活がはじまって1か月がたちました。
少しずつ学校生活にも慣れてきた1年生。今日は日直について話をしました。
日直さんの主な仕事には,朝の会・帰りの会の進行,給食の「いただきます」などがあります。

緊張した様子でしたが,一発目のお仕事をきちんとこなしてくれました。



さて,いよいよ明日は1年生を迎える会本番です!
前日練習は99.9999999点!
声もしっかり出ていましたし,笑顔で歌うことができていました。

明日も,今日の練習通りにできたら100点!
気もちを一つに今日以上の力を出せたら120点です!!

さてさて,明日はどうなるでしょうか!!

画像1
画像2
画像3

5年生 お茶入れ パート2

画像1
画像2
お茶入れをすると

ほっこり…♪

みんな温かいお茶を頂きました!

多い子は五杯も飲んでいました♪

学んだことをお家でもやってみて下さいね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/25 おやじの料理教室
9/26 葛野タイム(3年)  詩の朗読(わかば)  演劇鑑賞教室(6年)
9/27 クラブ
9/28 集団市民検診 13:00〜
9/30 前期終了  終業式
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp