![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:84 総数:509610 |
組体操に向けて少しずつ![]() ![]() ![]() 「組体操」の練習を。 補助「倒立」ができるように,少しずつ取り組んでいるところです。 スモールステップでがんばりましょう! 6年生の体育「リズムダンス」![]() ![]() ![]() リズムに合わせて,みんな楽しそうにダンスをしています。 笑顔が素敵ですね。 このダンス,もしかしたら運動会の「組体操」で使えるかも! 6年生,図書館にて![]() 子どもたちの読書量の増加に寄与していることは言うまでもありません。 このソファーもそのことを象徴する一つだと思います。 実は夏休み前まではボロボロだったこのソファー。 図書館ボランティアの方々が,外のカバーも中身も, きれいになおして下さいました。 全ては子どもたちのためです。 そんなところに気付ける梅津の6年生になってほしいな。 さぁ,感謝の気持ちを忘れず,本を読みまくるぞっ!! 6年生理科「生物どうしの関わり」![]() ![]() ![]() 学習問題を立てて,授業をすすめました。 学校に咲いている植物を袋で覆って,袋内の酸素と二酸化炭素の 量を計測しました。さて結果は… 6年生ジョイントプログラム国語も完了!![]() ![]() ![]() 各教科,40分という決められた時間の中で, たくさんの様々なパターンの問題を解きます。 夏休みの宿題でも,ジョイントプログラムに向けた 練習問題に取り組みました。 子どもたちはへとへと,しっかり脳を働かせた証拠です。 5年生 総合的な学習 竹笛作り
5年生恒例の自然観察会がありました。
桂川にたくさん生えている竹を使って竹笛をつくりました。 初めは,カッターナイフを恐る恐る使っていましたが, 地域の方に教えてもらって,だんだん上手に使えるようになりました。 竹笛の音色もそれぞれ違って,世界に一つだけの竹笛ができました。 ![]() ![]() ![]() ジョイントプログラム![]() ![]() ![]() 安全なくらしを守る
4年生の社会科では,「安全なくらしを守る」の単元に入っています。
この単元では,災害,特に火事についての学習を中心に進め,安全な暮らしを守ってくれている仕組みについて学びます。 今日は,学校の中の消防設備の調べ学習をしました。 班ごとに学校を回りましたが,他の先生からほめていただけるくらい,熱心に学習を進めていました。 知っているようで知らない消防設備。 身の回りにはほかにもあるでしょうか?? ![]() ![]() 6年 音楽![]() ![]() ![]() 1年 おじいちゃん・おばあちゃんの絵![]() ![]() 子どもたちが描くおじいちゃんやおばちゃんは,どれもやさしく微笑んでいます。きっと子どもたちにとって,おじいちゃん・おばあちゃんは心安らぐ大切な存在なのでしょうね。 |
|