京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up52
昨日:59
総数:509712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

トイレ掃除頑張っています!

画像1
 6年生になってから初めてのトイレ掃除がありました。高学年は,毎週火曜日にトイレ掃除をします。自分たちが使うトイレをきれいにしていました。

6年 学力・学習状況調査

 全国学力・学習状況調査を行いました。
 国語A・算数A,国語B・算数Bの順番で行いました。みんなが,真剣に問題を読んで,必死に考えている様子が印象的でした。
 国語,算数共に,文章で答える問題が多く,書く力を問われていました。午前中,調査を行ったので,みんな,やや,お疲れモードでした。
 今回の結果をもとに,自分の学習を確かめたり,改善したりすることができたらいいですね。

画像1
画像2

「じゃ口,調べ隊」活動開始!!

社会科の時間では,「すみよいくらしをささえる」の単元に入りました。
生活に欠かすことのできない”水”について,学校ではいくつじゃ口があるのかを予想した後,グループで探索にでかけました。

帰ってきた子は一様に
「めっちゃ,多かった!!!」
と声を上げていました。
実際に自分たちの目で確認することで,実感を伴った学習につながるかなぁと考えています。

そんな学校の”じゃ口”
いくつあったかは,お子様に聞いてみてくださいね。
画像1
画像2

話す,聞く,考える。

社会科の時間,新学期が始まって3回目の授業でしたが,
さっそく学習の中でグループ交流を取り入れています。
教師が一方的に話すのではなく,それぞれが話し,聞き,考える時間を作ることで,
気付きを広げたり,考えを深めることがねらいです。
十分に自分の考えをもったあと,交流を進めることで,活発に話し合う姿が見られました。

そして,魔法の言葉は「なるほど〜!」です。
聞く側は自分の考えと比較することで友達から新しい気づきをもらいます。

『よい聞き手はよい話し手を育てる。』
そんなことも子どもたちに伝えていきたいと思います。
画像1
画像2

子どもの安全のために・・・

今年度より,正門から帰る児童について,14時30分から15時までの間は,正門南の門から下校することにしました。
その時間に正門から給食関係のトラックが入ってくることが多く,子どもの安全面に関して少々不安に感じていたからです。

子どもたちにとって,慣れないうちは大変かもしれませんが,できるだけ安全な方法で子どもたちが安心できるよう取り組んでいきます。
画像1

2年生になったよ!

 2年生になって一週間経ちました。子どもたちは新しい学習にやる気いっぱいです。元気よくあいさつができる子,そうじをがんばっている子,授業中手を挙げて発表する子,漢字を丁寧にノートに書いている子…いろんなところでがんばっている姿がたくさん見られます。
 今日は,読書ノートを配りました。「1年生でも100冊いったよ。」「今年はもっと読みたい。」と新しい読書ノートをもらって嬉しそうに話していました。さっそく読書ノートに読んだ本を書いていました。2年生でもたくさんのすてきな本に出会ってほしいと思います。
画像1
画像2

4年生:身体計測

画像1
画像2
画像3
保健行事がしばらく続きます。
今年度,新しく来られた保健の荒木先生にお話を聞きました。
自分でできる体のチェックをやってみました。

また,保健室に入る前に,上靴がきれいに並べられているのを見て,
とてもいい気持ちになりました。続けていこう!

ナイスそうじ!さすが最高学年

画像1
今日からそうじが始まりました。
教室,ろう下はもちろん,特別教室もそうじします。

例えば体育館。
結構ほこりがたまるんです。

こうやってきっちり並んでモップがけすると,
ほこりもきっちりとれますね。
ナイスチームワークです!

集団登校でも6年生の力を発揮!

画像1画像2
4月13日(水)に町別集会で集団下校をしました。

一年間通う通学路に危険がないかなどを確認しながら
登校班長が先頭になって,下級生をやさしく導きました。

これから毎朝の集団登校でも下級生たちを
安全に学校まで導いてくださいね。

ハードルもきれいに

画像1
6年の体育の学習で「ハードル走」が5月にあります。
そのハードル走に向けて,管理用務員の古谷さんに
ハードルをひとつひとつ丁寧に整備して頂いています。

みんなが安全に,そして気持ちよく学習するために
学校のいろいろな人が関わってくれているのですね。

ようし,これで「ハードル走」が楽しみだ!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 5年代休日
9/27 5年代休日
9/30 うめづタイム4回目
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp