京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up33
昨日:59
総数:509693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年,修学旅行

6年生は本日より2日間,愛知・名古屋方面へ修学旅行に出かけます。

出発のあいさつでは,それぞれの活動・見学場所で,目いっぱい楽しみましょうと話がありました。
そして学校長からは,グループ活動が中心となる中で,学校とは違い,社会に出ているという意識をもち,ルールを守って楽しめる二日間にしましょうと話がありました。

お天気にも恵まれ,欠席もなく出発です。
また,活動の様子をホームページでお知らせしていきます。
画像1
画像2
画像3

1年 子ども110番の家めぐり

画像1
画像2
子どもたちは,毎日の登下校で地域のたくさんの方に見守っていただいています。
今日は右京署の警察官の方に安全についてのお話をしていただいた後に,校区内の子ども110番の家を周りました。場所の確認をしたり,ごあいさつをしておうちの方のお顔を見て覚えたりしました。「これからも登下校で困ったときには,いつでもおいで。」と声をかけていただき,嬉しそうな子どもたちでした。

1年 あさがおのめがでたよ

連休の後にあさがおのたねをまきました。子どもたちは登校すると欠かさず水やりをしています。「はやくおおきくなってね。」という子どもたちの思いが届いたのか,先週の終わりから次々と芽が出てきました。
「ちっちゃいなあ。」「はっぱはしわしわや。」「わたしのはっぱはひらいてるよ〜。」と毎日発見があります。これから大きくなるのが楽しみですね。
画像1
画像2

1年 はじめてのなかよしぐるーぷあそび

画像1画像2画像3
1年生を迎える会で手を繋いでもらった6年生は,同じなかよしグループのお兄さん・お姉さんでした。梅津小学校では6年生をリーダーにして,月に一度なかよしグループ遊びを行っています。
今回は第1回目ということで,ゲームを通してお互いの名前や顔を覚えました。繰り返し名前を言ったり,好きなものを言いあったりしていると,1年生の子どもたちは緊張がほぐれてきたようでした。各クラスで活動を終えて帰ってくると,どの子も「ああ〜楽しかった!」とにこにこしていました。

1年 そうじのじかん

画像1
1年生は先週からそうじの時間に運動場の石ひろいをしています。
これから暑くなるのですが,使いやすい運動場にするために,がんばっています!
画像2

図工「ひみつのたまご」

画像1画像2画像3
図工の学習で,自分だけの「ひみつのたまご」を描いています。

そのたまごはどんな色をしているかな。
どんな模様かな。
中からはどんな世界が飛び出してくるかな。

想像をふくらませて描きすすめています。

どんなたまごが出来てくるのか楽しみです!

ミニトマトの観察をしました。

先日植えたミニトマトの観察をして,観察カードに書きました。

アサガオやチューリップとは違う葉の様子,茎の高さなどを自分なりに測りました。

もう花が咲いてきているものもあり,においもかいでみました。

「茎は触ると,毛がはえてるような気がする。」
「花の形が面白い。」
「野菜のようなにおいがする。」

などなど,子どもたちは色々なことに気付いていました。

これからがますます楽しみです。
画像1画像2画像3

ミニトマトを植えました!

画像1画像2画像3
生活科の学習で,ミニトマトを植えました。一人一鉢,お世話をしていきます。

苗の植え方に気をつけながら,大切そうに植えていました。

毎日暑い日が続いていますので,しっかり水やりをしていきましょう。

早く実がなってほしいなあとみんなで願っています。

体育 リレーあそび

画像1画像2画像3
先日,体育でリレーあそびをしていました。

子どもたちは,個々でコーナーの走り方を工夫したり,チームではバトンのわたし方を話し合ったりして活動しました。

コーンやバトンなどの用具の準備もチームで声をかけ合いながら行っていました。

次は,てつぼうです!
ぜひいろいろな技に挑戦してほしいです。

音楽部・バドミントン部・陸上部,活動開始!!

金曜日の部活動,音楽部・バドミントン部・陸上部の活動が始まりました。

音楽部では,今年の計画作りの話合いと,ピアノ演奏を楽しんでいました。合唱や合奏もするのかな?楽しみですね。

バドミントン部は基本のフォームと基礎練習。繰り返し続けることで力がついてきますよ。「習うより,慣れろ」が大きいかもしれません。正しいフォームに気を付けましょうね。

陸上部では,ミニハードルを使った基本動作や変形ダッシュをしていました。6年生が率先して大きな声を出していました。6年生が部を引っ張っていっている様子,うれしいですね。

さて,こちらの部活動も,力いっぱい楽しんでくださいね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 5年代休日
9/27 5年代休日
9/30 うめづタイム4回目
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp