京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:46
総数:1317661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

給食委員会 始動!

画像1
 昨日の第1回児童・生徒会委員会で給食委員会は,活動をスタートしました。今年も色々なキャンペーンをはじめ,日々の給食返却のサポートをしっかり,取り組むことにしました。今日は,サポート隊が初めて活動する日です。小学生のころに給食委員会で活躍してくれていた人,そして初めて委員になった人も,みんな,やる気がみなぎっていました。返却に来た給食当番さんに,やさしく,気配りが出来ていて,とても頼もしい働きぶりでした。

7年生の学校生活 その13  (定期テスト前学年集会)

中学生になり初めての定期テストまで2週間を切ったということで、テストに向けての心構え、学習計画の立て方、1日の時間の使い方などの話をしました。中学校の定期テストがどのようなものかイメージが持てていない生徒もいるので、集会後にクラスに戻り学習計画を立てることで、学習への意識を高めてもらいました。集会では、熱心にメモをとる生徒もおり、やる気の一端を感じました。
画像1画像2画像3

第一回 児童・生徒会委員会

 4年生〜9年生が一つの委員会で共に取組を考え,企画し,活動する小中一貫校ならではの委員会活動がはじまりました。
 生徒会本部役員も新体制となり今年度からすべての委員長が8年生となります。少し緊張気味の各委員長でした。
 元生徒会本部,元委員長をはじめ9年生のみなさん,しっかりサポートをよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

7年生の学校生活 その12  (体育の号令係決め)

ここ東山開睛館で体育の号令係に選ばれることは、一つの名誉です。号令係の声により、集団行動が始まり終わる要となる重要な係です。今日は、8・9年生の先輩の号令係にも集まってもらい、7年生の代表を決める会が行われました。先輩たちの号令はさすがです。声と動きにキレがありました。そんな先輩たちに負けじと、必死で頑張っていました。こんな先輩後輩の関係を大切にしたいものです。

画像1画像2画像3

4年生 科学センターに行ってきました

 科学センターに到着後,まず,プラネタリウムで月の見え方の変化や動きについて学習しました。月の表面の様子や大きさについても知ることができました。その後,各クラスに分かれ実験・実習を行いました。
 午後は「京エコロジーセンター」で,ゴミを減らすためにはどうしていけばよいのかを考えました。普段の生活でも意識して,できることから始めていきたいですね。

画像1
画像2
画像3

7年生の学校生活 その11  (給食の時間)

いつもの給食の様子です。どのクラスも生活班ごとに、楽しそうにおしゃべりをしながら給食を食べています。しかし給食の時間は限られています。生徒は次の授業の準備や移動をしなければなりません。そのため1時5分になると、生徒は座席を元の位置に戻し、前に向き直って集中して食べることにしています。これをあるクラスでは、パワー・イーティング・タイム(Power Eating Time)と称しています!?
画像1画像2画像3

6年生 歩くまち・京都  小学生標語

6年生の作品が選ばれました。公共施設や駅周辺に掲示されます。
「たのしいな みんなであるけば 京の町」
画像1

平成28年度 学校運営協議会 総会

5月10日
午後6時から学校運営協議会 総会を行いました。全体会では,田中理事長のあいさつにつづき,学校長から今年度の学校教育目標について,話をさせていただきました。また,教職員の紹介,学校運営協議会組織及び理事の紹介,年間行事予定なども確認させていただきました。
後半は各部に分かれて,今年度の計画や方向性を確認しました。これからの各部の取組においては,ご協力いただくことが多くあるとは思いますが,どうぞよろしくお願いいたします。

画像1

7年生の学校生活 その10  (アクティブラーニング)

アクティブラーニングとは、講義形式ではない生徒参加型・生徒主体型の授業のことで、最近ではアクティブラーニング用の部屋やスペースがつくられている高校や大学もあります。これは数学の授業で、生徒はスゴロク形式で正の数・負の数の学習を自分たちで進めています。こんな授業なら、数学が好きになるかも…
画像1画像2画像3

五大栄養素【8年生】

画像1
画像2
 8年生の家庭科では,五大栄養素について学びました。特に春季大会に向けて,取組んでいる時期でもあったため,スポーツと栄養の関わりにおいて,「食事もトレーニングのひとつ」ととらえ,無機質やビタミンについて,意識して摂ろうとする声がありました。
振り返りの一部を紹介します。
○五大栄養素には深い意味があって,食事がどれだけ大事かがよく分かりました。僕は野球をやっているので,一流選手になるためにも体によい食事を心がけたいです。
●五大栄養素は人にとって大切な栄養素で,特に気をつけることは分量ということでした。できるだけ小鉢のおかずをたくさん摂って命のこまを倒れないようにきちんと栄養 素や分量に気をつけることに努力します。
○免疫力に対する防御機能。とても細かく聞けて良かったです。早く寝たらよいことが
あることも知れたし,五大栄養素をバランスよく摂りたいです。スポーツで頑張りたい
です。しっかり体を整えて,試合に臨めるようにしたいです。
●今日は食事がとても大切で,アスリートの人たちも小さいときから食事について考え ていることを知ったから,私もしっかり考えて食べたい。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/29 5〜9年 文化祭(合唱コンクール)
9/30 5〜9年 文化祭(舞台発表)

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp