京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up22
昨日:32
総数:417321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

みさきの家だより 2日目 〜養徳校との交流〜

画像1
画像2
画像3
 2日目朝の活動の中心は、日程を合わせてきている養徳校の4年生との交流会です。子どもたちは、宿泊当日までに2回にわたって顔合わせをしていたこともあり、自然な感じで交流会は進んでいきました。
 リズム遊びやゲームなど、短時間ではありましたが楽しく活動することができました。親しそうに話す子どもたちの様子も見られ、宿泊学習が終わった後にも交流が続くといいですね。

みさきの家だより 2日目 〜朝食〜

画像1
画像2
 朝の集いの後は朝食です。昨夜は、テントでの宿泊、夜中に降った雨などで熟睡できず、食欲が少しなさそうな子もいましたが、グループで楽しく食べる様子が見られました。

みさきの家だより 2日目 〜朝の集い〜

 夜中に雨が降り2日目の活動が心配されましたが、子どもたちが起床して間もなく雨も上がり、2日目も予定通りの活動ができそうです。
 2日目の初めは、同じ日程で宿泊している光徳・養徳・養正の3校が集まって朝の集いがありました。それぞれ校歌を歌ったり、学校紹介をしたりする中で交流することができました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 1日目〜反省会〜

画像1
画像2
画像3
 1日の最後のプログラムは、係・グループでの反省会です。今日1日を振り返り、楽しかったことや明日に生かすことを話し合いました。
 その中でも、今回の宿泊学習で「友だちの良いところを見つけよう」という目標をもっている4年生、1日目の中でもたくさんの良いところを見つけられたようです。自分の良いところを見てもらっていた子どもたちは、発表を聞いてとても嬉しそうでした。
 明日は、もっとたくさんの良いところを見つけてくれると思います。
 天気も回復し、1日目の夜はテントで寝ます。初めてシュラフで寝る子どもたちもたくさんいるので、なかなか寝付けないかもしれませんが、明日からに備えてゆっくり身体を休めてほしいと思います。
 おやすみなさい。

みさきの家だより 1日目〜ナイトハイク〜

画像1
画像2
画像3
 お風呂で汗を流してすっきりした後は、ナイトハイクです。ナイトハイクといっても、灯りは各グループに1つずつのランタンだけ。まさに肝だめしです。
 時間差をつけてグループごとに出発しましたが、途中で全グループが合流。大きな声で叫んだり、怖さで涙を流したりする子もいましたが、全員無事に回ることができました。
(暗闇の中のナイトハイクでしたので、残念ながら写真を撮ることは難しく、戻ってきた後の集合の様子とバンガローでの様子を紹介します)

飛鳥井ワークセンター4!

画像1画像2
 仕上げはあられドーナツの袋詰めです。おうちの人の分をうれしそうに入れていました。

飛鳥井ワークセンター3!

画像1
 じゃがいも,ピーマンなど,野菜の袋詰めも体験しました。

飛鳥井ワークセンター2!

画像1画像2
 作業の合間には,職員さんや利用者さんと交流しました。

飛鳥井ワークセンター1!

画像1画像2
 飛鳥井ワークセンターで交流学習をしました。あられドーナツを作っている様子です。

こん虫のすみかを調べよう!

画像1画像2
 理科の時間に,ドリームワールドでこん虫探しをしました。どこに,どんな様子ですんでいるのかを観察カードにかきました。実際に見て気付いたことから,こん虫のすみかのひみつをさぐりたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 代休日
銀行振替日
9/27 児童会立候補受け付け(29日まで)
9/28 運動会予備日
9/29 4年福祉体験外部講師授業
PTA・地域
10/1 PTA生花教室

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp