京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:24
総数:328595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

3年 音楽科 リコーダーと親しくなろう

画像1画像2
春からはじめたリコーダー。吹ける音が少しずつ増え,曲のバリエーションも出てきました。いろいろな方法で練習を重ねています。次はパートごとにわかれる曲に挑戦します。

3年 道徳 友達のいいところをみつけよう

画像1画像2
道徳の時間には,心のノートを使いながら,授業を進めています。いいところみつけでは,たくさんのふせんを集めることができました。自分ではわからない,自分のいいところに気づく機会になったようです。

計算カードを集中してがんばっています!

画像1
画像2
画像3
 先日から計算カードを使って,繰り返し繰り返し練習しています。カードをめくることで手先の訓練にもなるようです。教室ではタイマーも用意して,時間も意識して練習しています。時々順番をばらばらに変えて,習熟を図りたいと思います。

5年 調理実習

 5年生の調理実習でゆで野菜のサラダを作りました。手順をグループで確認しながら,楽しく作ることができました。
画像1画像2画像3

5年 顕微鏡を使って

 理科では顕微鏡を使って水の中にいる小さな生き物を見つけました。ミジンコなどのプランクトンを初めて見て驚いていました。
画像1画像2

5年 明日は祥栄タイム

 明日,祥栄タイムがあります。5年生は山の家での楽しい体験をしっかりと伝えようと練習をがんばっていました。
画像1画像2画像3

水泳学習

画像1画像2
水泳学習にも慣れてきたのか,
着替えがすばやくできるようになってきました。
浮く活動では,クラゲ浮き,大文字浮き,ふし浮きが
上手にできるようになってきました。
潜る活動では碁石拾いをしました。
子どもたちは碁石拾いが大好きで,
とても楽しんでいました。

6年理科

理科の学習で,植物はどこから水を吸うのか。その水はどこへ行くのかという実験をしました。
画像1画像2画像3

6年英語

英語を聞きながら,教科書にある道を消しゴムを使って進み,どこにたどり着いたのか考えました。
その後,“Simon Says”というゲームをしながら,右・左・真っ直ぐ等の言い方を覚えました。
画像1画像2画像3

委員会活動

6年生は,委員会でも委員長や副委員長を任されたり様々な企画をしたりと中心になって活動しています。
曜日ごとの定期的な活動のほか,図書委員会ではスタンプラリーを企画したり,運動委員会では全校ジュンドロ大会を企画したり,計画代表委員会はあいさつ運動や廊下を歩こうキャンペーンを企画したりと積極的に活動しています。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp