4年 社会見学3
クリーンセンターの中を見学しています。ここでは,パッカー車が集めてきたゴミを降ろしている様子を見ています。
【4年生】 2016-05-17 10:22 up!
4年 社会見学2
円町からバスに乗り,右京区梅ヶ畑にある北部クリーンセンターに到着しました。さっそくノートを出して見学の準備をしています。
【4年生】 2016-05-17 10:02 up!
3年 春の遠足1
3年生とひまわり学級の3年生は,春の遠足に出かけました。行き先は大文字山です。
昨日からの雨もあがった好天の中,元気に出かけていきました。
【3年生】 2016-05-17 09:57 up!
4年生 社会見学1
4年生とひまわり学級の4年生は,社会科の学習の一環で「北部クリーンセンター」に社会見学に出かけました。
全員元気に出発していきました。
【4年生】 2016-05-17 09:51 up!
たてわり活動 お花を育てよう 2
「う〜ん 何がいいかな」と中々決まらないグループもありましたが,にこにこフラワーやなかよしフラワー,元気いっぱいフラワー,えがおいっぱいフラワーなどグループで名前を決めていきました。
今年もたてわりグループで力を合わせてお花を育てていってほしいです。そして,やさしい気持ちや思いやりの心も育ってほしいです。
【学校の様子】 2016-05-16 15:54 up!
たてわり活動 お花を育てよう 1
お昼の帯時間にたてわりグループで集まりました。来週,たてわりグループでお花を植えます。今日は,どんな名前にしようかなとグループで考えました。昨年は「にこにこフラワー」「なかよしフラワー」などかわいらしい名前がついていました。
【学校の様子】 2016-05-16 15:48 up!
農育活動〜ピーマンを育てよう〜5
次に支柱を立て,ひもで八の字になるようにくくりました。そして,お水をあげ,グループの番号を付けて出来上がりです。今日から,グループでピーマンを育てていきます。
最後に子ども達からは,「クイズが楽しかった。」「ピーマンや他の野菜の花が知れたのでよかった。」「色々なことを知ってうれしかった。」などの感想が出ました。
宮崎県の方々は「愛情たっぷりで育てて下さい。また,7月に来ます。その時は一緒にお料理をしましょう。」とおっしゃっておられました。
5年生の農育活動が始まりました。
【5年生】 2016-05-16 15:41 up!
農育活動〜ピーマンを育てよう〜4
土はポットの深さになる位に掘ります。ポットからそっと苗を出し,優しく土をかけてあげました。
【5年生】 2016-05-16 15:29 up!
農育活動〜ピーマンを育てよう〜3
畑に出ました。
一人一つずつピーマンの苗をもらい,苗の植え方を確認しました。先ほどクイズにでてきた葉っぱもしっかり観察しました。
【5年生】 2016-05-16 15:24 up!
農育活動〜ピーマンを育てよう〜2
まず,「ピーマンが嫌いな人」と尋ねられ,手を挙げた子どもが7人でした。私たちは,ピーマンを育てることで,ピーマンが好きになったり,食べられるようになってくれればという思いがありました。その少なさに少しびっくりしました。その後,野菜の花や葉っぱ等のクイズがあり,子ども達は楽しく勉強していました。
もう一つ驚いたことは,ピーマンの生産ベスト3のクイズです。正解は,茨城県,宮崎県,高知県ですが,その答えがすぐにでました。よく知っているなと感心しました。
その後,ピーマンの植え方を教えて頂きました。
【5年生】 2016-05-16 15:21 up!