京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:18
総数:453527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

3年生 春の遠足4 〜下山〜

画像1画像2画像3
 楽しかった遠足も終わりに近づいていきます。
 登った清水山を降りていきますが,帰り道は少し道を変えての下山です。
 降りてみると,大きな鐘が見えました。
 除夜の鐘で有名な知恩院の鐘楼です。
 最後に大きな三門も見て,電車に乗り,学校へ到着です。
 とても暑い中でしたが,みんなで元気よく遠足へ行き無事に帰ってくることができました。
 自分の目で見た京都市の景色やたくさんの思い出を覚えておいてほしいと思います。
 またお家でもたくさんの思い出話を聞いてあげてください。

3年生 春の遠足3 〜青蓮院とお弁当〜

画像1画像2画像3
 がんばった山登りのご褒美は,素敵な京都市の景色です。
 天気もよく,市内を一望することができました。
 青蓮院を拝観した後は,山頂公園に場所を移し,楽しみにしていたお弁当です。
 みんなで楽しくお弁当を食べ,よい天気の中元気よく広場で遊びました。
 楽しい時間はあっという間,いよいよ下山です。

3年生 春の遠足2 〜山登り〜

画像1画像2画像3
 三年坂の次は,3年生の遠足はいよいよ山登りです。
 清水山を登り,青蓮院や将軍塚を目指します。
 山の中は木の緑が陰になり,涼しく気持ちのよい空気の中登ることができました。
 少し急な山道でしたが,全員で登り切ることができました。
 頂上では,いよいよ目的地,青蓮院で京都市を一望します。

3年生 春の遠足1 〜出発〜

画像1画像2画像3
 5月18日(水),心配していた天気もよく晴れ,絶好の遠足日和の中,3年生は将軍塚を目指して清水山登山の遠足へ出かけました。
 電車に乗り,四条通りを東へ進みます。
 八坂神社から南に寄り道し,ねねの道や産寧坂(三年坂)も見学しました。
 昔ながらの京都らしい街並みを見学しました。
 観光客の方もたくさんおられ,普段暮らしていては気づかないような京都のよさが伝わってきました。
 休憩をして,いよいよ山へ登ります。

平成28年度 部活動開講式

画像1画像2画像3
 5月16日(月)の中間休み,平成28年度の部活動開講式が行われました。
 部活動での約束事を確認した後,各部に分かれて,担当の先生方からお話をしていただきました。
 各部での活動,頑張ってほしいと思います。

平成28年度 放課後まなび教室 開講

画像1画像2
 5月13日(金)の午後,平成28年度の放課後まなび教室の開講式が行われました。 教育委員会,地域の方も参列していただき,子ども達に励ましの言葉をかけていただきました。
 16日(月)から実際の活動がスタートしています。
 自分の学びをしっかりと進めてほしいと思います。

スポーツテスト

画像1画像2画像3
 5月17日(火)は,全校でスポーツテストの「ソフトボール投げ」や「立ち幅跳び」の測定を行いました。
 測定では,1・6年生,2・4年生,3・5年生とアイビー学年でペアになり,上級生が下級生にやり方を伝えたり,一緒に記録したりしながら,協力して取り組む姿が見られました。
 自分の記録を知り体力を向上するとともに,今回仲良くなった他学年とも外で元気よく遊んで,体をどんどん鍛えてほしいと思います。

憲法月間

画像1
 5月は「憲法月間」です。
 朝会の中で,子どもたちに日本国憲法についてのお話をしました。
 「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」など6年生の社会科の学習でくわしく学びます。
 そのようなお話をしたら,さっそく6年生が自由勉強で,調べてくれました。
 北校舎の入り口に調べたノートが貼られていました。
 それぞれ,しっかりとまとめられていました。 

自ら進んで学習する子

画像1画像2
 平成28年度の目指す子どもの姿として「自ら進んで学習する子」「自分も友だちも大切にする子」「身も心も健康な子」を挙げています。
 教室を見ていると,4年生が算数の学習をしていました。
 自分の力で黙々と問題に向かう姿がありました。
 まさしく,自ら進んで学習する子の姿でした。

3年生との顔合わせ

画像1
 5月16日(月)縦割り活動「アイビー活動」のペアになる3年生との顔合わせをしました。
 先週作った自己紹介カードを渡すと,3年生はにこにこと喜んでくれました。
 これから1年間,色々なところで一緒に活動する5年生と3年生。
 5年生は,お兄さん・お姉さんらしい姿を見せ,その姿を見て,3年生はいいところをたくさん吸収してほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/27 委員会
9/28 全校練習
9/29 フッ化物洗口
9/30 運動会前日準備
10/1 運動会
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp