京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:37
総数:818701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

本が大すきになったよ!

 2時間目は,3年生による「ブックトーク」がありました。1年生は,8つのグループに分かれて,3年生の教室で読み聞かせを楽しみました。
 「この本読んだことある!」「クイズがいっぱいあっておもしろい」「お話の続きが知りたいから,早く図書館に行って借りたい!」と,口ぐちに言いながら,本の世界を楽しんでいました。
 振り返りは,簡単なアンケートに答えました。これからも,たくさんの本に親しみ,読書がもっと好きになるといいですね。
 3年生,ありがとう!
画像1
画像2

3年 授業参観

画像1
 お忙しい中,授業参観に来て頂きありがとうございました。

 国語科「へんとつくり」を学習しました。夏休み前とは違う子どもたちの姿を見ることができたのではないかと思います。

 子どもたちは,お家の人に自分が頑張っている姿を見てもらう喜びを感じているようでした。

2年 なかよしあそび

画像1
画像2
画像3
4年生がリーダーになって,計画し,今日,運動場や4年生の各教室で遊びました。
4年生の子ども達は,2年生の子ども達に親切にルールを教えてくれました。2年生の子ども達は,「また,遊びたい。」と喜んでいました。

2年 あいさつ運動 3組

画像1
画像2
画像3
あいさつすると,あいさつが返ってくるので,嬉しかったです。

2年 あいさつ運動 2組

画像1
画像2
画像3
ちょっと恥ずかしかったですが,大きな声であいさつしました。

2年 あいさつ運動 1組

画像1
画像2
画像3
全校で取り組んだあいさつ運動です。校門で,元気よく「おはようございます。」とあいさつしました。

「山の家を終えて」発表会

 山の家を終えて,心に残ったことをグループごとに劇や紙芝居にして再現し,学んだことやこれからの自分に生かしたいことを発表しました。各グループ,協力して準備や練習をし,本番では,生き生きと発表することができました。
 各班,楽しかったことが十分に伝わる発表となりました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ 敬老の日!

画像1画像2画像3
 今日は,授業参観・懇談会にたくさん御来校くださり,ありがとうございました。
 階段の掲示板に掲示していました「敬老ポスター」ですが,図画工作の学習で取り組みました。「おじいちゃんやおばあちゃんと一緒にいると楽しいね」という話をしながら,一生懸命に描きました。
 9月19日(月)が,敬老の日です。家が近く一緒に過ごせる方や,家が遠くてなかなか会うことができない方もおられると思います。
 普段,伝えることがなかなかできない「ありがとう」の気持ちが,伝えられるといいなと思います。

9月の授業参観日

 9月14日(水)に授業参観が行われました。小雨の降る中でしたが,大変多くの保護者の方々に来校していただき,授業を見ていただくことができました。
画像1
画像2
画像3

なかよし学年あそび

 今日のロング昼休みに,なかよし学年あそびが行われました。学校の様々な所から,元気な子どもたちの声が聞こえてきていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/23 運動会全校練習(1・2校時)  トイレ清掃  放課後まなび教室
9/26 グリーンスクール
9/27 運動会全校練習  放課後まなび教室
9/28 ALT来校(5年)  古紙回収
9/29 移動図書館  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp