京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up1
昨日:33
総数:280953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

9月の児童集会

9月20日(火)

1年生と2年生のスピーチタイムがありました。
1年生も2年生も,しっかりと練習をして全校児童の前でスピーチをしてくれました。
スピーチの後は,みんなから感想をもらいました。

図工の作品の入選表彰のあと,昨日のふれあい広場で1年生が披露したダンスを,全校のみんなにも見てもらいました。
かわいく元気なダンスに,大きな拍手をもらいました。
画像1
画像2
画像3

社会福祉協議会 「ふれあい広場」

9月19日(祝・月)

敬老の日のこの日,社会福祉協議会主催の「ふれあい広場」が開催されました。
安朱小学校の体育館に地域のお年寄りをご招待し,安朱地域の色々な団体が演目が披露しました。

おやじの会の和太鼓やPTAのOBさんによるコーラス,安朱保育園の園児さんの歌や洛東高校吹奏楽部の演奏もありました。
そんな中,安朱校の1年生が鳴子を使って,みんなで元気なダンスを披露してくれました。
この日のために練習をしてきたかわいい1年生の発表に,会場から大きな拍手をいただきました。

また,本校の茶道クラブの子ども達がお抹茶でお接待をし,お年寄りのみなさんに喜んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

防災イベント

9月19日(祝・月)

午前中に,安朱地区の防災イベントがありました。
あいにくの天候で,体育館だけで実施となりましたが,今年初めての試みでもあり,たくさんの方に参加していただきました。

オリジナルの防災体操やお話横丁の人形劇,バケツリレーや水消火器で的当てなど,体を動かしたり,ゲームをしたりして,防災の大切さを学んでもらいました。

洛東高校の野球部の皆さんにもお手伝いいただきました。
イベントを通してたくさんの人が関わり,地域での防災意識も高まったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

山科体育振興会40周年記念 学区対抗ドッジボール大会

画像1画像2
9月18日(日)

 山科区の体育振興会は,今年で誕生から40周年を迎えます。これを記念して,小学校4年生から6年生の児童を対象に,学区対抗のドッジボール大会が,山科地域体育館で行われました。ゲームは日本ドッジボール協会の公認ルールに基づいて行われました。安朱チームは,1人差で惜しくも負けましたが,みんな健闘してたいへんいい試合でした。

9月19日(祝)は・・・防災イベント & ふれあい広場 開催!

9月19日(祝) 

安朱学区社会福祉協議会主催の「防災イベント」と「ふれあい広場」が開催されます。

午前中は,防災イベントで,「イザ! カエルキャラバン」が登場!
防災訓練に「体験する楽しさ」をプラスした参加型イベントです。

また午後からは,ふれあい広場です。
地域の高齢者の皆さんを,いろいろな催しでお祝いします。
安朱小学校の1年生も,かわいい踊りを披露します。

ぜひお越しください。
画像1
画像2

授業参観と避難訓練・児童引き渡し訓練

画像1画像2画像3
9月7日(水)

授業参観日には,たくさんの方々にご来校いただき,ありがとうございました。
子どもたちが頑張って学習をしている様子を見ていただけたのではないでしょうか。
また,夏休みの作品はいかがご覧になったでしょうか。

6校時は,地震からの避難訓練,その後,保護者の方への児童引き渡し訓練を行いました。
非常時での児童の安全確保については,今後とも万全を尽くしていきます。

花時計と中庭の整備

9月6日(火)
~環境委員会~

中庭で咲いているコスモスが倒れないようにと,地域の方が竹を切って囲いを作ってくださいました。
環境委員会の子どもたちも,一緒にコスモスの手入れをしました。
また,花時計や中庭の雑草を抜いて,整備をしました。

地域の方のお力添いもあって,安朱校は花いっぱいの学校になっています。
画像1
画像2
画像3

子ども火の用心

8月31日(水)

おやじの会が中心となって,「火の用心」の夜回りを行いました。

薄暗くなってきた夜7時,学校に集まった子どもたちや地域の方々が,拍子木を打ち鳴らしながら,「火の用心」の掛け声と共に,町内を練り歩きました。

がんばった後,学校まで帰ってきてからは,みんなで「肝試し」をして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

大掃除をして,学習の準備

画像1画像2画像3
8月25日(木)

長い夏休みにたまった汚れを,大掃除ですみずみまできれいにしました。

この日は親子清掃。
PTAの方も一緒に大掃除に参加いただきました。
きれいになった教室や廊下。
気持ちも新たに,また学校生活を送れそうです。

お手伝いいただきましたPTAの皆様,ありがとうございました。

前期後半,最初の朝会

8月25日(木)

前期後半,最初の朝会では,校長先生からリオ五輪で最後まであきらめなかった選手を紹介され,目標を立てて学校生活を送ろう,目標めざしてがんばろう,とお話がありました。
またこの夏休み,「こんなことができるようになったよ」,「こんなことを頑張ったよ」
と,子どもたちも手を挙げて教えてくれました。

なかまの日では,男女わけへだてなく,やりたいこと,好きなことやり続けることの大切さを,絵本で紹介されました。

それぞれの教室では,楽しかった夏休みのことを発表してくれました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 6年演劇鑑賞教室
9/29 6時間授業
4年野外活動保護者説明会
その他
9/27 スクールカウンセリング
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp