京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up9
昨日:63
総数:417954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

5月 憲法月間

 にこにこの日の全校集会で,憲法月間の話をしました。憲法の大切さやきまりを守ることの意味などを少しでも理解できるように,学校でのめざす子ども像や学級目標などを例にとってお話しました。
 1年生にとっては少し難しい話になったと思いますが,それでも最後までしっかり聴くことができていました。
画像1
画像2
画像3

にこにこの日 〜全校集会〜

画像1画像2画像3
 今年度最初の「にこにこの日」の全校集会がありました。1年生にとっては,初めての全校集会です。
 校長先生からの憲法についての話,児童会や学級委員の紹介,6年生から募金活動のお願い,学校のきまりについての話,各委員会からのお知らせなど,大変盛り沢山な内容でした。40分程度の長い集会となりましたが,1年生も含めて最後までしっかりと『聴くこと』ができた集会でした。

算数「1けたでわるわり算」

「3個で120円のプリン,1この値段はいくらでしょう?」という問題から,「  ÷1けた」のわり算の計算を図に表して考えました。「100円玉のままだったら割りにくいから,両替してもいいですか?」と言いながら,わり算の図を一人一人工夫しながらノートにかいていきました。
画像1
画像2
画像3

国語「きつつきの商売」音読発表会

 「きつつきの商売」の学習のまとめに音読発表会をしました。各班で読み方の工夫をして練習を重ねてきたので,とても滑らかに大きな声で読むことができました。また,友だちの音読を聞いた後は,班の良いところや一人一人の良いところをメモし,しっかり聞くことができました。
画像1
画像2

思いを込めて

画像1
画像2
熊本の震災にともなって,養正小学校でも募金を始めました。
朝から6年生が募金のお願いをしています。
今日から6日間,募金のお願いをします。

権利とは

画像1
4月27日に人権学習をしました。
6年生は「権利」について学習しました。
正しい権利の使い方について,「金曜日の班活動」というお話をもとに考えました。

ルールとマナー

画像1
4月27日に人権学習をしました。
5年生では「ルールとマナー」について学習しました。
 ルール・・・守ることで自分と周りにいる人たちが安心できる
 マナー・・・周りにいる人たちを気持ち良くしてくれる

この2つをこれから1か月,自分なりに見直していきます。

ご苦労様でした。

画像1
前期児童会代表選挙にともなって,選挙管理委員を5年生にお願いしました。
放送をしてくれたり,選挙演説会では司会をしてくれたり,多くの仕事をこなしてくれました。

前期児童会代表

画像1
前期児童会代表が決まりました。
これから多くの行事で活躍してほしいと思います。

にこにこの日

画像1
 毎月の初めに、全校児童が集まって、人権について考える時間をとっています。この日を「にこにこの日」と決めています。5月のにこにこ目標は、「きまりを守ろう」です。体育館の中で長い時間、静かに色々な話を聞くことができました。話を聞く時に、おへそを向けて、正しい姿勢で、最後まで続けられていました。すばらしいです。
 みんながにこにこになれるように、これからもきまりを守って過ごしてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/23 運動会前日準備
9/24 運動会
9/26 代休日
銀行振替日
9/27 児童会立候補受け付け(29日まで)
9/28 運動会予備日
9/29 4年福祉体験外部講師授業

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp