京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:31
総数:365611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 これは,何の種でしょう?

画像1画像2画像3
最後の1つ,シークレットの種をお披露目しました。
これは,何の種でしょう?
「これ,種じゃなくて豆やん!」
「豆みたいやし,何かの豆の種だと思う。」
「ダイズみたいやし,ダイズの種かな。」
予想をした後,本で調べます。
「あった。エダマメやって。」
「形も,色も,大きさも一緒や。」
「早く種をまきたいな。」
楽しみですね。

4年生 二重唱を楽しもう

画像1
 音楽の時間にモーツァルトの歌劇・魔笛より「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」を聴きました。男声パートと女声パートの二重奏なので,二つのチームに分かれて,それぞれの担当する声が聴こえたら手を挙げながら聴きました。すると,二つのパートが交互に掛け合っている部分と,同時に重なり合っている部分があることに気がつきました。曲の特徴を感じ取りながら聴くことができました。

4年生 小見出しをつけよう

画像1画像2
 国語の説明的文章を読んで,段落ごとに小見出しをつける学習をしています。文章の中身をよく読み,大切な言葉を見つけて,小見出しをつけます。同じ文章を読んでもそれぞれ小見出しが違います。どうしてその小見出しをつけたのかみんなで話し合い,一番ふさわしい小見出しを考えました。

4年生 ふしぎなさかな

 図画工作科の学習で「ふしぎなさかな」をかきました。「こんな魚がいたらおもしろいだろうな」と思うものを想像して絵に表します。今日は黒の絵の具だけを使って魚の輪郭や模様を描きました。個性的な魚たちがいっぱいになりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 マット運動

画像1
画像2
画像3
 マット運動の学習が始まりました。先生のお手本を見ながら,4年生で新しく挑戦する技を確かめました。その後,それぞれが挑戦した技を選んで練習しました。みんな大変真面目に練習に取り組んでいました。

1年生 リレー遊び

画像1画像2画像3
今日は体育の時間に折り返しリレーと置き換えリレーをしました。
1チーム4〜5人になって,対抗戦をしました。

ただ走るだけでなく,スタートラインを超えないことや,走り終えたら
正しい姿勢で座って待つことなど,ルールにも気をつけながら取り組みました。

どのチームも友達を一生懸命応援する姿が素晴らしかったです。

6年生 書写の学習

 今日の書写の時間に,文字の組み立て方と点画のつながりについて学習しました。
 「歴史」という字が,どのような組み立てになっているかを考え,バランスに気を付けて練習しました。

 難しい字でしたが,手本を見ながらみんな一生懸命に練習していました。
 
画像1
画像2

6年生 社会の学習

 6年生は,社会の学習で「貴族のくらし」について学習しています。
 今日は,貴族がどのように暮らしていたのかを,挿絵から読み取りました。
 子どもたちは見つけたことを,どんどん発表していました。
 日本の歴史の面白さに,さらに興味をもってくれたら嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 ふれあい学習「情報モラル」

 運動会も無事に終わり,気持ちを切り替えて学習に集中していきたいと思います。
 今日のふれあい学習では,「情報モラル」について考えました。

 日頃,インターネットやパソコンを使う際に気を付けていることや,危険だと思うことについて自分が考えたことをもとに,グループで話し合いました。
 
 今後,さらに学習を深めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 早く芽を出せミニトマト♪

画像1
ミニトマトの種をまきました。
どのような芽が出てくるのでしょうか。
「アサガオみたいな芽だと思う。」
「葉っぱがまるいと思う。」
「葉っぱがぎざぎざだと思う。」
「葉っぱが3つ出てくると思う。」
芽が出るのが楽しみですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp