京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/11
本日:count up20
昨日:39
総数:159188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

手と心で 〜視覚障害について知ろう〜

9月12日(月)
〜友だちの日〜

今月の友だちの日の活動は,視覚障害について知ることです。

京都府視覚障害者協会から講師の方にお越しいただき,
目の不自由な方と協力していくために,どんなことが大切なのか体験を通して考えました。

今回の活動の中で,
見えない状況を体験したり手引きしたりして,
目の不自由な方のことも大切にするには,
どんなことに気を付ければよいか分かりました。
画像1
画像2

修学院中学校一乗寺バザー

画像1画像2画像3
9月10日(土)

 修学院中学校の一乗寺バザーが,一乗寺商店街で開かれました。
 中学校との連携活動として,八瀬小学校の5,6年生も出店しました。家庭科の時間などに手作りしたブレスレットや髪飾り,マスコットやきんちゃく袋,消しゴムハンコなどを販売しました。畑で育てた夏野菜などもあわせて,たくさんの商品を売ることができました。
 お買い上げいただいた皆様,ご協力ありがとうございました。

理科 水溶液の性質 ムラサキキャベツを使って

画像1画像2画像3
9月9日(金) 6年生

 理科で水溶液の性質を学習しています。今日は,ムラサキキャベツなど紫色の植物の液体を使って,塩酸などの水溶液の性質を調べました。ムラサキキャベツの他には,子ども達が身の回りで探してきてくれたブルーベリー・ムラサキ玉ねぎ・赤ジソ・ビーツ・ブドウなど紫色の植物がたくさん集まりました。
 実験してみると,無色透明の液体があっという間に赤やピンク,黄色や緑に変わり,酸性やアルカリ性がすぐに分かりました。「すごい!」と子ども達から歓声が上がっていました。

9月の朝会

9月5日(月)

 9月に入りました。
 今日は,9月の朝会がありました。

 今日は『防災週間』についてのお話がありました。
 毎年,8月30日から9月5日が防災週間になっています。

 今までに日本で起こった大災害に,
 「関東大震災」「阪神・淡路大震災」「東日本大震災」などが
 あげられます。
 八瀬小学校でも,旧校舎時代に何度か
 運動場や講堂が浸水したことがありました。
 私たちに全く無関係なことではありません。

 今,台風シーズンで次々と台風が発生し,
 日本にやってきています。
 防災の日を契機に,『自分の身は自分で守る』
 家族での防災対策について考えてみましょう。

 八瀬では,11日日曜日に『防災訓練』があります。

 図画工作,硬筆習字の表彰があり,
 それぞれのがんばりに賞状をいただきました。
画像1画像2画像3

コロコロ ぺったん シャカシャカ

画像1画像2画像3
 図画工作の「コロコロ ぺったん シャカシャカ」の時間,インクをつけたローラーをコロコロ転がしたり,カップやネットや手にインクを付けてぺったんしたりして楽しく絵を描いたよ。また,ごつごつ・がたがたした部分の上に紙をおいて,色鉛筆でシャカシャカして形をうつしとったよ。どっちも,とっても楽しかった。またしたいよ。図工大好き!

あさがおで色水あそび

画像1画像2画像3
 育ててきたあさがおの花を使って,色水あそびをしたよ。お花を絞って絵を描いたり,いろんな濃さの色水を作ったり楽しく過ごしたよ。またしたくなっちゃった。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp