京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:66
総数:259788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

2年 教室掲示

 「たまごの中からうまれたよ」という作品を掲示しています。いろんな生き物や世界が,初めての絵の具で塗った卵の殻から飛び出しています。子どもたち一人ひとりのストーリーがあってとっても面白いです。
 廊下には,紙で作ったぬいぐるみとと一緒の写真を掲示しています。


 
画像1
画像2

3年 朝会

画像1
 6月28日の火曜日に朝会がありました。
「あさがおごこ」の話を聞きました。

あ ありがとう
さ さようなら
が がんばって
お おはよう
ご ごめんなさい
こ こんにちは

 この6つのあいさつを基本に気持ちを込めて使っていこうという話でした。あいさつは,人を大切にする・人をつなぐという大切な役割があるということも改めて聞きました。
 これからも心のこもったあいさつをし続けてほしいです。

2年 授業参観 ありがとうございました

 あいにくのお天気で水遊びの学習をできませんでしたが,国語・音楽の様子を見ていただきました。たくさんの応援をいただきありがとうございました。
画像1
画像2

6月28日(火) 授業参観 (3)

画像1
画像2
 (写真の続きです。5年生・6年生。)

6月28日(火) 授業参観 (2)

画像1
画像2
 (写真の続きです。3年生・4年生。)

6月28日(火) 授業参観 (1)

画像1
画像2
画像3
 本日の3・4校時,全校で授業参観が行われました。
 
 昨夜からの雨も上がり,多数の保護者の方に子ども達ががんばっている様子を見ていただきました。また,これから夏休みに向けてさらに学習を深めていきたいと思います。

 本日はお忙しい中,ご来校いただき誠にありがとうございました。

朝会

画像1
画像2
画像3
 本日6月28日(火),朝会を行いました。
 校長先生のお話では,まず,28年度の朱雀第六小学校のキーワード「自分から・自分で」について。どんな事をがんばっているか,どんな事を心がけているか,みさきの家で様々な活動を仲間と共にがんばった4年生がしっかり考えを発表しました。
 次は「あいさつ」について。様々なあいさつがありますが,あいさつは「人を大切にする」,「人と人をつなぐ」という気持ちが大切なんだという事を学びました。
 最後に,「歯や歯並びの優れている人」(6年生)の表彰を行いました。みんなも,虫歯ゼロを目指して歯磨きをがんばってほしいです。

3・4年 水泳学習

画像1
 6月27日の月曜日の2時間目に,子どもたちの「ワー」という歓声がプールに響き渡りました。
 待ちに待った水泳学習が始まり,1週間が経ちました。子どもたちはやる気満々で,自分から積極的に体操や体ほぐしの運動を行っています。また,活動中には子どもが友だちのビート板を引いて練習を手伝ったり,できていることを伝え合う姿が見られています。自分たちで学び合う姿がとても素敵です。
 この後の水泳学習も,楽しく有意義な時間にしていきたいです。

2年 ぐんぐん育て!畑の野菜

 畑の野菜が実りました。とっても大きなピーマンができました。個人で育てているミニトマトも緑の実ができ始めています。
画像1
画像2
画像3

2年 給食の様子

 水遊びの後は楽しい給食!いつも以上におなかもすいたみたいで,おいしく全部いただきました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

平成29年度 新1年生の入学についてのお知らせ

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp