京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up28
昨日:62
総数:539719
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

お話の絵

 三原色を使って下書きに着色していきました。事前に練習しているのでスムーズに塗っていました。
画像1
画像2

日本舞踊

画像1
画像2
画像3
外部講師の方に来ていただいて,京都の通り名の唄に合わせて日本舞踊(西川流)を教えて頂きました。子ども達は,色鮮やかな扇子を持って,先生の動きに合わせて日本舞踊の動きを覚えていました。

豆つまみ大会〜高学年〜

画像1
画像2
画像3
9月7日(水)給食委員会主催の豆つまみ大会が実施されました。全員リレーで豆を一方のお皿からもう一方のお皿に移すタイムを測定します。お箸を器用に使えるかどうかとクラスの団結力が試される競技です。

9月参観授業懇談会6

画像1
画像2
6年生はゲームとのつきあい方を考えました。子ども達からは,「ルールを守る」「自分でけじめをつけて楽しさに負けないように制限する」という意見がでていました。

9月参観授業懇談会5

画像1
画像2
5年生は学活の授業で「『情報モラル』インターネットの使い方」について話し合いました。

9月参観授業懇談会4

画像1
画像2
4年生は道徳の授業『絵葉書と切手』について学習し,言いにくいことを伝えるか伝えないかで迷う主人公の気持ちについて話しあい,「友だち・友情」について考えました。

9月参観授業懇談会3

画像1
画像2
3年1組は係分担を決めて,走り幅跳びの授業に取り組みました。2組では漢字のへんとつくりについて学習しました。

9月参観授業懇談会2

画像1
画像2
2年生は,国語の学習で,漢字の部分を組み合わせる問題を解いたり作ったりしました。自分で作った「漢字を合体させるクイズ」を,参観している保護者に「これ,わかる?」と出題している子もいました。

9月参観授業懇談会1

画像1
画像2
道徳の授業でNHKの教育TVを見て「気持ちのよい言葉づかい」について考えました。

9月参観授業懇談会

画像1
画像2
あおぞら学級では,お金の使い方について学習をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp