京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:20
総数:539501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

環境学習事業 1

 「生物の進化の歴史」と「多様性」「絶滅危惧種」の話を映像を見ながら聞きました。
画像1
画像2
画像3

国語

 カンジー博士の漢字のしりとりの学習をしてから,チームに分かれてしりとり大会をしました。どのチームも助け合って盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

音楽

 リコーダーを使って,サミングの練習をしました。次回はテストがあるので,みんな集中して練習しました。
画像1
画像2

理科

 4年1組は「月や星」で,月の動きを映像で確認しました。2組は「私たちと体と運動」で,関節の動きについって学習しました。
画像1
画像2

夏休みの自由研究・作品づくり 〜5・6年〜

高学年は,学校で学習したことや,自分の興味関心がある事柄をより詳しく調べたものが展示してありました。また,,実生活ですぐに活用できそうな手づくりの作品もたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

夏休みの自由研究・作品づくり 〜3・4年〜

「□□が好きだから,時間がかかったけど自分で作ってみたの。」
「○○へ旅行に行ったから,その場所について調べたんだよ。」
「作るとき,ここが一番難しかったけど,工夫してうまくできたよ。」

子どもたちが,自分の作品について説明をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

夏休みの自由研究,作品づくり 〜1・2年〜

各教室や廊下などには,夏休みに取り組んだ自由研究や作品が展示してあります。どれも力作で,立派なものばかりです。
画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会3・4年 3

 思わず前に出すぎて,先生から注意を受けてしまったほど盛り上がりました。給食委員から記録賞を貰いました。
画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会3・4年 2

 「うまく豆をつかめているかな」と,順番が前の子の様子をちらちらと気にしたり,わくわくしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会3・4年 1

 あおぞらの4年生は,交流学級の子たちと一緒に参加しました。うまくつまめるかドキドキしたそうです。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp