ぐんぐん大きくなっています!!
今日,6年生の2回目の発育測定がありました。中には身長が前回の測定よりも6センチ伸びている子もいて成長真っ盛りの子どもたちです。みんな嬉しそうに○センチ伸びてた!!と話していました。よく寝て,よく食べて,よく運動し,よく考え・・・
これからも心身ともに大きくたくましく成長していってほしいと思います。
また,高学年として「けがの手当て」が自分でできるように教えていただきました。けがをしたら自分で応急手当をしたり,けがをしている低学年にやさしく声かけしてあげたりしてほしいなと思います。
【6年生】 2016-09-13 09:57 up!
災害から学ぶ「阪神淡路大震災」
総合「命とくらしを守る」学習で,今日は阪神淡路大震災で被災された田村さんにゲストティーチャ―として来ていただき当時のお話を聞かせていただきました。
災害時の町の様子や災害後の避難所生活の様子までことこまかに話をしてくださり,もっと話を聞きたい!と思うほど45分があっという間に感じました。実際の体験談なので子どもたちはいつもより真剣に話を聞いていました。
過去の災害から学び,自分たちが地域のために,命とくらしを守るためにできることは何なのかを一人一人考えていきたいと思います。田村さん,ありがとうございました。
【6年生】 2016-09-13 09:57 up!
おもしろ大百科24周年行事 その2
宝を見つけ出すために色々なコーナーに向かい,
楽しそうにそれぞれの遊びを楽しんでいました。
今回は周年行事ということもあり,いつも以上に
子どもたちが参加していました。
来年は記念すべき25周年です。
これからも楽しい取組をよろしくお願いします。
【学校の様子】 2016-09-10 11:00 up!
おもしろ大百科 24周年行事 その1
今年でおもしろ大百科は24周年を迎えました!
今回のテーマは「宝を見つけ出せどろんこ屋敷へ いざドロン」です。
前日は遅くまで,そして当日も朝早くから準備をしてくださいました。
どろんこサークルのお兄さん,お姉さん本当にお疲れ様でした!
【学校の様子】 2016-09-10 10:59 up!
総合「命とくらしを守る」
消防署の方に,ジャッキやバールの使い方を教えていただきました。バールの代わりになりそうな棒は身近なところにもあります。もし人が挟まっていたら・・・などいろいろなことを想定して知識をつけたり考えたりしながら学習をすすめています。
消防署の方,ありがとうございました!
【6年生】 2016-09-10 08:49 up!
総合「命とくらしを守る」
今日,消防署の方に来ていただいて,起震車体験をしました。まずはじめに震度5強の揺れを体験した子どもたち。家具が固定された状況なのでまだ耐えられる様子でした。そして次に体験させてもらったのが震度7・・・,5強とは比べものにならないほどの揺れでした。子どもたちは思っていた以上の揺れであったことを交流し,改めて家具の固定の大切さや備えの大切さに気付いたようです。
【6年生】 2016-09-10 08:49 up!
ドッジボール大会
今日は,初めてのドッジボール大会がありました。
みんなやる気いっぱいで,始まる前には「がんばるぞ!おーっ!」と気合いを入れていました。
どのクラスも一生懸命がんばることができました。
【1年生】 2016-09-10 08:45 up!
おはなしキャラバン
おはなしキャラバンの方に,たくさんのお話を読んでもらいました。
紹介していただいた絵本の中から一冊を選びます。
お話を聞いて好きな場面を想像し,それを絵に描いていきます。
どんな場面の絵がでてくるのか,楽しみです。
【1年生】 2016-09-10 08:43 up!
最高学年として
4月から1年生の教室にお掃除を教えに行ってくれていた6年生。夏休み明けで,お掃除のお手伝いが終了しました。そのお礼として,1年生が6年生の教室に来てお礼を伝えてくれました。「6年生のお兄さん・お姉さんありがとう」という1年生のかわいらしい様子に6年生も嬉しそうでした。最高学年として様々な場面で学校を支えてくれている6年生です。
【6年生】 2016-09-09 15:28 up!
どんな動きをするのかな?
図工で「くるくるクランク」づくりをしています。まず最初に,動き方を確認してそこからどんな世界で作るのか,想像をふくらませていきました。
オリンピックの体操選手や魔女の世界などそれぞれに楽しく作っています。
作品鑑賞が楽しみです!
【6年生】 2016-09-09 15:28 up!