京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up29
昨日:59
総数:509689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年生:食育「食事のバランス」

画像1画像2画像3
今年から梅津小学校に栄養教諭さんが配置されました。
年間を通して各クラスでの食の指導が行われています。
4年生では「食事のバランス」について考えました。

6年 家庭科の学習より

画像1画像2画像3
 家庭科で洗濯の仕方を学習しました。手洗いの仕方を学習し,水4Lに洗剤4gを溶かして,靴下を洗いました。もみ洗いやつまみ洗いをして,靴下をきれいに洗濯しました。 洗った靴下を丁寧に干し,みんな,満足げでした。

4年生:夏休みの傑作が集まりました。

画像1画像2
夏休みが明けて,自由研究の成果を紹介し合いました。
みんなの力作がそろっています。
何人の人が賞をとれるでしょうか。楽しみです。

4年生:ソーラーカーに乗って

画像1画像2画像3
総合の学習で環境にやさしい暮らしについて考えています。
9月1日には,日新電機の方に来ていただき,特別授業をしていただきました。
ソーラーカーに乗せてもらったり,ソーラー発電で動くミニ扇風機のついた帽子をかぶらせてもらったり,体験を通して自然エネルギーについて学びました。

3年 理科 動物のすみかを調べ

画像1画像2画像3
台風が来ているというのにも関わらず,5時間目の野外学習のころには,雨が止み,太陽が見え隠れするほどいい天気になりました。
 「うわ〜,雨が止んだよ!桂川に観察に行けるね!」
と,子どもたちは,観察の準備をし,桂川の河川敷に向かいました。長そで・長ズボンを着て,りーダーは片手にデジタルカメラを持ち,小さな探検隊に変身です。
 3年生になると,昆虫や動物がどんな場所に住み,どうしてこそをすみかにしているのか,観察を通して考察もしていきます。観察眼と生き物の生態を想像して考えることが必要になってきます。3年生になり,子どもたちは,さまざまな視点で考えることができるようになってきました。

梅津大好き〜梅干し体験〜

総合の学習で6月中旬から作っていた「梅干し」を食べました。添加物などは一切入っていない100%梅津産の梅干しです。梅干しは,ちょうどよい柔らかさにできあがりました。
 この日が待ち遠しかったようで,配る前から期待に満ちた表情で梅干しを眺めていました。梅干しをごはんに乗せると「うわ〜。大きい〜。」「おいしそう〜。」「やったー。」と大喜びでした。 そして,食べてみると,「すっぱ〜い!」「おいしい〜!」などなどと口の中に広がる梅の風味とすっぱい味を楽しみました。梅干しが好きな子でも,「すっぱ〜い!」としわしわの表情ででおいしそうに食べていました。また,苦手だけど挑戦した子どもはあまりにもすっぱくて泣きそうな表情になっていました。
画像1画像2画像3

6年生算数「自分の考えを伝える」

画像1画像2画像3
算数の学習での話し合い。
「比とその利用」

初めて出会う問題でも,今まで学習してきたことを使って
まずは自分で考える。自力解決です。

しかし,それでも答えを導き出せない。
そんな時は,グループの仲間の意見や考えを聞いて,
「なるほど」「その手があったか」「よし参考にしよう」
とさらに自分の考えが深まるものです。新しい発見があるものです。

これこそが,学校に来て,クラスの仲間と共に学ぶ意味ですよね。

組体操に向けて少しずつ

画像1画像2画像3
体育の学習の時間に少し取り入れています。
「組体操」の練習を。

補助「倒立」ができるように,少しずつ取り組んでいるところです。
スモールステップでがんばりましょう!

6年生の体育「リズムダンス」

画像1画像2画像3
6年生の「リズムダンス」の学習での一コマです。
リズムに合わせて,みんな楽しそうにダンスをしています。
笑顔が素敵ですね。

このダンス,もしかしたら運動会の「組体操」で使えるかも!

6年生,図書館にて

画像1
この数年で,梅津小学校の図書館がとてもきれいに整備され,
子どもたちの読書量の増加に寄与していることは言うまでもありません。

このソファーもそのことを象徴する一つだと思います。
実は夏休み前まではボロボロだったこのソファー。
図書館ボランティアの方々が,外のカバーも中身も,
きれいになおして下さいました。
全ては子どもたちのためです。

そんなところに気付ける梅津の6年生になってほしいな。
さぁ,感謝の気持ちを忘れず,本を読みまくるぞっ!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/21 花背山の家宿泊学習1日目
9/22 花背山の家宿泊学習2日目
9/23 花背山の家宿泊学習3日目
9/24 花背山の家宿泊学習4日目
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp