京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up116
昨日:90
総数:510106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

1年 国語科の学習より

画像1画像2
 国語科では「たからものを おしえよう」の学習に取り組んでいます。

 子どもたちがおうちで大事にしている「たからもの」をプリントにまとめ,発表しあいます。(一緒に考えていただいた保護者のみなさま,ありがとうございました。)
 
 「いつもどこにおいているのですか?」「だれにもらったのですか?」など,発表を聞く子どもたちも興味深々に質問していました。
 
 にこにこしながら発表する子どもたちからは,「たからもの」を本当に大切にしていることがよ〜く伝わってきました。どれも素敵な「たからもの」でしたよ。

避難訓練でした。

今日は火災が起きたことを想定した避難訓練を行いました。
事前の指導が行き届いていたこともあり,整然と,そして静かに避難することができました。万が一の時に備えて,訓練から真剣に取り組む姿勢を大事にしていきたいものです。

全員が集まったあとは,消防団の方からお話を聞きました。
特に煙の怖さについての話を聞く中で,ハンカチの必要性を改めて感じた子もいるかもしれません。忘れずに持ってきましょう。

またご家庭でも火災・地震など災害についても話題にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

2年 自由研究発表会

2年生は夏休みの自由研究の発表会をしました。

地域の桂川の絵を描いていたり,牛乳パックやペットボトルで工作をしていたり,みんなそれぞれ工夫して作っていました。

説明を聞きながら,「どうやって作ったのか。」「どんな風に動かすのか。」などいろいろな質問が出ていました。

細かい作業をふくめ,時間をかけてじっくり作った大作ぞろいで,とても見応えがありました。

しばらく教室に飾っています。また,見せてもらいながら,楽しめるといいなと思います。
画像1画像2

【夏野菜のかきあげ】完成

 からっと揚がったかきあげです。ゴーヤの苦味が苦手な子たちにも喜んで食べてもらえるとうれしいです。
画像1画像2画像3

夏やさいのかきあげ

 大雨の後は,快晴,すずしくなりました。夏がすぎていきますが,【夏野菜のかきあげ】です。5〜7がつの献立にも夏野菜がたくさん登場してきました。9月はゴーヤ・かぼちゃ・ピーマン・枝豆です。
 かきあげは,うす切りのかぼちゃ・ゴーヤを入れてあまみや苦味をちくわのうまみとともに味わえるおかずです。くみあわせは【かみなりこんにゃく】・【赤だし】でした。
 給食室には,かぼちゃ(北海道産)とゴーヤ(宮崎県産)が届き,わたをとったり,うす切りにしたり,いそがしく調理してくださっています。
画像1画像2画像3

26日,朝。

健康観察を取りに行くと,どの学年も1時間目からしっかり机に向かっていました。

6年生は社会科。戦国時代についての学習に入っています。
教師の話をうなづきながら聞いている子の姿が印象的です。

むくのき学級では朝の会でした。
全員そろって,それぞれの様子を聞きあいながら一日の活動の見通しをもっていました。
しっかり手をあげて自分の意見を伝えようとする子がいました。

1年生は,国語の書写しをしていました。
ノートの使い方もさることながら,「手で覚える」ことをこれからも大事にしてきたいものですね。

画像1
画像2
画像3

授業・給食再開しています!

昨日夏休み明けの朝会がありました。
校長先生のお話を聞き,各教室では夏休みの思い出や宿題の確認をしました。
まだまだ暑いですが,学校のリズムを取り戻していきたいと思います。

今日は,国語「おおきくなあれ」の学習をしました。詩のお気に入りの部分を工夫して音読しました。

また,夏休み中の課題だった漢字のテストも行いました。100点目指して自由勉強に取り組んできた子もいました。集中して取り組んでいました。

来週から生活点検週間です。生活のリズムも取戻しつつ,元気に学校に来てほしいと思います。
画像1画像2

給食も再開です。

25日,学校再開。
授業再開とともに給食も再開しました。

1年生の教室をのぞくと,早速おかわりをしている子たちがたくさん。
「食べる力」は「生きる力」につながります。
おいしく,そして,しっかり食べて,健やかな体つくりにつなげましょう。
画像1
画像2
画像3

8月,9月の詩

池の横の掲示板。
8月,9月の詩4年生が選んだ,北原白秋さんの「ひとつのことば」です。
全校で読み深めて,言葉のもつ力や温かみに触れられればと思います。
画像1

前期後半,スタートです。

夏休み明け25日,学校再開。
いよいよ前期後半スタートです。

朝会では,学校長より夏休み前のふりかえりがありました。
「規則正しい生活」「本をたくさん読む」など,意識して生活している子どもたちの
様子も伺えました。夏休み後も続けていきましょうね。

その後,リオオリンピックの話から,夢をもつ大切さ,夢をかなえるために必要なことについての話がありました。
「努力すること」「感謝すること」など,普段から大切にしていくことで,大きな夢をかなえることにつながっていくのではないでしょうか。

また,「数学オリンピック」「物理オリンピック」などの紹介もありました。
スポーツだけでなく,学習でも”オリンピック”があることを知ることで,また新しい夢をもってくれたり,興味を深めてくれればいいなぁと思います。

さぁ,前期後半。
スタートの準備はできていますか???
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/21 花背山の家宿泊学習1日目
9/22 花背山の家宿泊学習2日目
9/23 花背山の家宿泊学習3日目
9/24 花背山の家宿泊学習4日目
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp