京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:45
総数:247295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

6年制 英語活動

画像1
画像2
画像3
3階がにぎやかだなと思って上って行く,と6年生が英語活動の学習をしていました。先週学習した「Can you 〜?」の表現を使って,友だちにできる事を聴き合っていました。
「Yes, I can.」と答えたり「A little.」と付け加えたりして楽しんで会話していました。

低学年 検定の様子

画像1
画像2
画像3
夏休みにもプール開放があり,検定も行います。元気で全部参加してほしいと思います。

力試し 1,2年

画像1
画像2
夏休み前までの学習の一区切りとしてどれくらい浮けるか,泳げるか試してみました。
顔をつけるのがやっとの児童もいれば,長い距離を泳げる児童もいます。人と比べるのではなく,最初のころの自分に比べてどれくらい伸びたか,挑戦しようとしていたかが大事です。


3年 安全マップ作り

画像1
画像2
画像3
立命館大学の研究員の方に来ていただいて,安全マップ作りを教えてもらいました。地図に表すという作業では,お手本を見ながら苦労して描いていました。
身の回りの危険を予知することについては,交通の事,不審者のこと,地震や台風の事など想像力を働かせて考えることができました。自分の生活を見直すきっかけにはなったと思いますが,人に分かりやすいものを作るのは難しそうでした。

長期宿泊学習 その23

午後からは、日差しも強くなってきて、海の活動に最適です。
二人で息を合わせて、パドルをこいでいます。
画像1
画像2

長期宿泊学習 その22

お昼ご飯をしっかり食べて、午後からはA、Bそれぞれ交代して、シーカヤックと磯観察の活動をしています。

画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習 その21

画像1
画像2
画像3
Bグループは、磯観察をしています!魚やカニを見つけて、喜んでいます!
海での活動を満喫中です。

長期宿泊学習 その20

画像1
画像2
画像3
今日は、お天気に恵まれ、海での活動を楽しんでいます。
Aグループは、シーカヤックを体験しています。
砂浜でパドルの動かし方を練習してから、海に向かいました。

長期宿泊学習 その19

画像1
画像2
画像3
朝食の様子です。たくさん食べる子と少ししか食べられない子の差が大きいです。バイキング形式なので自分のとった分はしっかり食べきっています。事前に学習したことを活かしてバランスを考えて食べているかな?

湿度が高く蒸し暑いそうです。

長期宿泊学習 その18

画像1
画像2
画像3
(17が抜けていました)

若狭湾自然の家での3日目の朝です。全員元気に朝の集いに参加しました。海の見える集いの広場で一日の活動が始まります。今日はシーカヤックと磯観察です。みさきの家以来の海での活動の人もいるかもしれませんね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/18 教業学区敬老会(4年参加)
9/19 (祝)敬老の日
9/20 5年スチューデントシティ学習
9/21 委員会活動前期振り返り
9/22 (祝)秋分の日
9/23 フッ化物洗口
9/24 4年 みさきの家野外学習(26日まで)
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp