京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:48
総数:247544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

高学年のプール

画像1
画像2
画像3
今日はねらい2(苦手な泳ぎ方の練習の時間)を多めにとっています。バディでお互いの泳ぎを見てアドバイスしながら練習しています。1年生があこがれの目で見ていました。

サツマイモの苗植え

画像1
画像2
画像3
食育指導員の先生に教えてもらって,1,2年生がサツマイモの苗を植えました。1年生は土嚢に一人ひと袋,2年生は砂場の畑です。マルチを貼るわけをみんなで考えていました。おいしいお芋を育てるためには水やりがとても大事だということも教えてもらいました。

児童会 キャップ缶活動

画像1画像2
児童会で月二回ペットボトルキャップとアルミ缶を回収しています。アルミ缶は業者に取りに来てもらって花の苗を買う資金の足しにします。エコキャップは学校から業者に持っていきワクチンを寄付することになっています。

低学年プール

膝くらいの水位から胸くらいに水が増えました。ちょっとどきどきしながら2年生のまねっこをしてもぐってみたり浮いてみたりしました。
授業では12時間の学習予定ですが,水に親しみ,できれば全員が水に浮けるといいですね。
画像1
画像2

水泳開始

画像1
画像2
画像3
全学年で水泳学習を開始しました。高学年は水慣れから,1時間の学習の流れなど事前に教室で教えてもらい,自分たちでどんどん進めます。バディを組んで「できる泳ぎ方で距離,速さに挑戦」「できない泳ぎ方の習得」の二つに分けて活動します。ゴーグルは友達の水中の動きを確認する意味でも必要になります。


七谷川 キャンプその2

画像1
画像2
画像3
おいしいカレーを食べてからは川遊びやアスレチックなどグループに分かれて遊びました。昨年度とは違う場所のため,川の水が少なく少し残念に思った人もいたようでしたが,カエルやさわがになど見つけて楽しく遊んでいました。お世話になった役員の方,保護者の方,ありがとうございました。

少年補導行事 七谷川キャンプ

画像1
画像2
画像3
少年補導のみなさんにお世話になって亀岡に飯盒炊爨にいってきました。JRと貸し切りバスで「ふれあいの里」へ。入所式を終えてさっそくカレーを作りました。班ごとにリーダーや保護者の方がついてくださってゆっくり丁寧に昼食準備が進みました。

あじさい給食

画像1
画像2
画像3
地域の方をお招きして「あじさい給食」をいただきました。3年生が日頃お世話になっているお礼の言葉と「茶摘み」の歌を聞いてもらいました。一緒に口ずさんでくださって温かい拍手をいただきました。給食中も歓談しながらおいしくいただきました。暑い中おいでいただきありがとうございました。

交流プール 光明幼稚園のお友達と

画像1
画像2
画像3
プール日和になりました。光明幼稚園のお友達がたくさん来てくれて賑やかになりました。さすが2年生はいいお手本になってくれて,1年生も幼稚園児もちゃんとまねっこしていました。今度は秋のフェスティバルでも一緒に遊びましょうね。

1年生 さつまいもを植える準備

画像1
画像2
画像3
来週サツマイモを植えるので,どのう袋に土を入れました。半分くらい入れて用意しておいた袋に自分でまんたんに土を入れます。一人ではとても重くて運べないのでみんなで「よいしょ。よいしょ。」と引きずっていきました。暑い日でしたが頑張りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/18 教業学区敬老会(4年参加)
9/19 (祝)敬老の日
9/20 5年スチューデントシティ学習
9/21 委員会活動前期振り返り
9/22 (祝)秋分の日
9/23 フッ化物洗口
9/24 4年 みさきの家野外学習(26日まで)
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp