みさきの家へ出発!
今日は,4年生の子どもたちがみさきの家の野外活動に出かけました。
昨日まで,お天気の心配をしていましたが,今朝はとても美しい青空で,これから3日間の活動が楽しみです。子どもたちは,出発式でこの活動を通してがんばることを確認し合い,期待に胸を膨らませて元気いっぱい出発しました。
【☆☆☆☆】 2016-06-10 09:14 up!
田植え
9日(木)に田植えをしました。前回の田おこしや代かきに引き続き,地域のお米の先生にお世話になりました。田んぼに裸足で入った子どもたちは,「足が抜けない。」「歩きにくい。」などうれしそうに体験を楽しんでいました。苗は三本の指で持って植えることや,膝を曲げて植えることなど教えていただきました。ロープの印のところに植えるのは,どの苗にもしっかりとお日さまの日が当たるようにするためだということも教えていただきました。一株一株心をこめて植えた苗がぐんぐん育ちますように。収穫の日を楽しみにお世話をしていきます。
【☆☆】 2016-06-10 08:49 up!
ゆめいろ図書館 新聞コーナー6月
新聞コーナーの記事が新しくなりました。今月は,オバマ大統領の訪問記事です。ニュースでも話題になっていますので,新聞コーナーの前には,子どもたちが集まっていました。新聞に関連したクイズが出されています。答えをくわしく知りたい人は百科事典を開いてみましょう。一つの新聞記事から,いろいろな知識が広がります。
【仁和ゆめいろ図書館】 2016-06-09 19:52 up!
ゆめいろ図書館 雨の日におすすめの本
6月に入り,梅雨の季節となりました。仁和小学校の玄関の紫陽花もさいています。さて,雨の日におすすめの本を3冊ご紹介します。「森は生命の源」「かはたれ」「あまがえる先生 1ねんずかん」です。どれも興味深いお話です。読書からも季節を感じ,考えることができます。ぜひ,雨の日に読書のはばを広げてほしいと思います。
【仁和ゆめいろ図書館】 2016-06-09 19:52 up!
3年 図書館での学習
3年生の国語で「本を使って調べよう」という学習があります。今日は,仁和ゆめいろ図書館で,図書館の工夫について学習しました。図書館は,「本が分類がされている」「けんさく用コンピュータがある」「本の紹介コーナーがある」など子どもたちは,様々なことに気づくことができました。最後に,学校司書の先生に図書館のよさをお話ししていただき,楽しく学習を進めることができました。読書だけでなく,ふしぎに思ったことを自分で調べるなど図書館を活用していきたいと思います。
【☆☆☆】 2016-06-09 19:52 up!
ゆめいろ図書館 ボランティアさんの読み聞かせ
今日は,ゆめいろ図書館で,ボランティアさんの読み聞かせがありました。しっとりとしてすてきな声で,2冊の読み聞かせをしてくださいました。数を楽しく学ぶ本と雨はどうして降るのかがわかる写真付きの本です。どちらも興味深く,みんな静かに本の世界へと入っていきました。
【仁和ゆめいろ図書館】 2016-06-09 19:52 up!
3年 植物をそだてよう
3年生になって,理科の学習がはじまりました。植物をそだてようの単元では,ひまわり,オクラ,ホウセンカを育てています。班ごとにたねまきをして,観察を続けています。茎が伸びてきたので,小さな植木鉢から畑に植え替えました。これからの成長が楽しみです。
【☆☆☆】 2016-06-09 19:52 up!
科学センター学習Part2
高学年の実験学習では、「浮沈子」を作りました。
一緒に行ってくださった校長先生にアドバイスをいただきながら、どうやったらしょうゆ入れの魚が浮き沈みするのかに興味をもって、楽しく活動することができました。
できあがった浮沈子を低学年に見せると、「すごーい!」と感嘆の声。高学年ならではの活動に、あこがれの気持ちをもった様子でした。
【☆☆☆☆☆☆☆】 2016-06-09 19:52 up!
科学センター学習Part1
6月8日(水)に、育成学級の科学センター学習がありました。
最初にプラネタリウムで月の形の学習をした後、高学年は実験学習に、低学年は屋内や屋外の展示の見学に行きました。
展示の見学では、ティラノサウルスの声や初めてさわるナマズやイモリの感触に驚いたりする場面もありましたが、不思議な現象を自分の手で確かめることができて、大満足の様子でした。
【☆☆☆☆☆☆☆】 2016-06-09 19:52 up!
科学センターに行ってきました!!
本日6年生は科学センターに行ってきました。それぞれの学級ごとに違う分野の学習をしました。1組は「緑色岩」について,2組は「コマの秘密」について,3組は「金属」についてです。子どもたちは,自らの疑問や気付きを実験を通して解決していくことができました。ご家庭でも話題にしてみてください。
【☆☆☆☆☆☆】 2016-06-09 19:51 up!