京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up15
昨日:17
総数:498047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

6年国語科の学習

画像1画像2
今日は,自分の選んだ本の説明の工夫をたくさん見つけました。
グループで話し合うといろいろな意見が出てきます。

これが泥だんご?!

画像1画像2
休み時間には,科学センターの先生が作られたピカピカの泥だんごを見せてもらい,子どもたちは大喜びでした。
廊下には,動物の標本などの展示もあり,ここでしかできない学習を存分に楽しみました。

科学センターに行ってきました!

画像1画像2画像3
楽しみにしていた科学センター学習です。
3組は,「金属みーつけたっ!」と題して化学の学習です。
はじめにいくつもの物質を金属か非金属かグループで話し合い,分けました。

はじめてのお習字

画像1画像2
習字の学習がはじまりました。
ひとつひとつの筆の動きをていねいにしていました。

これからいろいろな文字を書いていきましょうね。

こそあど言葉

「この・その・あの」や「これ・それ・あれ」などは何かをさししめす言葉で,
尋ねるときは「どのやどれ」等を使うことを学びました。

こそあど言葉をつかって,自分から近いものを指したり,相手に近いものを指したり,どちらにも遠いものを指したりして,ペアで交流しました。
画像1画像2

理科の学習

こん虫のからだのつくりを調べました。
はじめに,もんしろちょうの,からだのつくりを学習しました。
また,ばったととんぼのからだのつくりについて,同じところと違うところをみつけて話し合いをしました。
画像1画像2

書写の学習

書写の学習がはじまりました。

用具の置き方や扱い方,よい姿勢や用具の持ち方について学習し,太さに気を付けて,線を書きました。

みんな集中して活動することができました。
画像1画像2

第5回 道徳

資料「ほたるの川」を読んで,ほたるの光に包まれた時の主人公,由美子の気持ちを考えることを通して,自然のすばらしさや不思議さに気付き,進んで自然を大切にしようとする心情を育みました。

展開後段では,わたしたちの道徳に,自分が感じた自然にたいする思いを書き込みました。
画像1画像2

読み聞かせ 3組4組

次の読み聞かせも楽しみですね♪
画像1画像2

読み聞かせ 1組 2組

本年度第1回目の「ももたろうサークル」のお母様方による読み聞かせがありました。

素敵な読み聞かせに,3年生のみんなは聞き入っていました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp