京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:45
総数:707593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

5年生 図書室で…

画像1
画像2
高学年になると授業中に図書室になかなか行けなくなっています。

今日は久しぶりに図書室に行きました。

高学年になると選ぶ本も変わってきています。

目指せ100冊!!

時間をみつけてドンドン読んでいきましょうね♪

音読劇 はなのみち

国語科「はなのみち」の学習で音読劇をしました。

自分たちで,くまさん,りすさん,ナレーター,そのほかの動物と役割を決めて,オリジナルのせりふを考えました。
各グループごとにせりふが違っていたり,声の出し方に個性があったりと,とても楽しく時間となりました。

感想を聞いてみると,
「○○さんの声がとってもきれいでした。」
「息が合っていて,すごいと思いました。」
など,たくさんのいいところを見つけることができました。

音読劇は,「おおきなかぶ」の学習でも,やろうと思っています。
次は振り付けをつけたりと,少しレベルアップした内容になる予定です。

ですが!
そのまえに日曜参観です!!

いっぱい手を挙げて,いいところを見てもらおうね♪
画像1
画像2
画像3

5年生 保育士さんのお話を聞きました!

画像1
画像2
画像3
 5時間目に,みつばち菜の花保育園の先生がお話しに来てくださいました。5年生では,総合的な学習の時間に,保育園の体験学習を行います。子どもたちは,保育士さんのお仕事に興味津々。1時間では答えきれないほどの質問が出てきました。「子ども同士がケンカをしたとき,どうやって仲直りさせますか?」「子どもがご飯を食べないときはどうしますか?」「子どもたちを楽しませるコツはどんなことですか?」など,子どもたちからの素朴な質問に,丁寧にわかりやすく答えていただきました。ある児童の「保育士に向いているのは,どんな人ですか?」という質問に対して「こんな性格の人が向いているというのではなく,その人の良いところがたくさん発揮できることが一番大事」という返答に,子どもたちは一生懸命耳を傾けていました。これからも,自分の良さを大切に,積極的にチャレンジして多くのことを感じてほしいと思います。今日は,お忙しい中時間を割いてお越しいただいた先生に,本当に感謝です!

3年生 コンパスを使って!

画像1
画像2
コンパスを使って、もようづくりをしました。色々なもようをコンパスだけで書きました。個性豊かなもようが出来上がり、とても素敵な作品になりました。

5年生 何をしているのでしょうか!?

画像1
画像2
遊んでいるの!?

いえいえ…そんなことは決してありません!!

図画工作の時間に計量の図画にむけてイメージする写真を撮りました。

ここからが大変です。

写真を見て丁寧に書いていきましょうね♪

5年生 栄養指導!!

画像1
画像2
昨年度から引き続き,栄養指導に石崎先生に来て頂いています。

今回は,『食事と健康について』考えました。

生活習慣病にならないように

「十分に睡眠をとる」
「好き嫌いをしないで食べる」
「体を動かしたり,遊んだりする」 などなど

様々な大切なことを教えて頂きました!

5年生 書写〜特別編〜

画像1
画像2
今日の書写の時間のモデルは『相田みつお』さんでした。

相田みつおさんのように,自分の思っていることを書こう!ということで
個性豊かな言葉がありました。

『smile それは魔法』
『一球入魂』        などなど…

子ども達が書いているものを見ていると担任もウズウズ…

書きたくなってしまい,ついつい…♪

是非,子ども達の力作を見に来て下さい。

1年 国語科ねことねっこ

国語の時間に「ねことねっこ」の学習をしました。
小さい「つ」がつく言葉の学習です。

みんなでいろいろな言葉を出し合って,ノートに書きだしました。
少しずつですが,整った字を早く書くことができるようになってきました。
画像1
画像2

1年 あさがお大きくなったよ

生活科の時間にアサガオの観察をしました。
みんなが毎日きちんと水やりをしているので,どんどん大きくなっていきます。

「前の葉っぱと形がちがうね。」
「20枚も葉っぱがあったよ!!」
「毛がはえててふさふさしてる〜!」

いい天気の中,子どもたちはしっかりと観察することができました。
最後に支柱をたてました。

これからつるが伸びてきて,さらに大きくなります。
きれいな花が咲くのはいつになるのかな?
画像1
画像2
画像3

硬筆書写

画像1
画像2
画像3
「秋風にたなびく雲のたえまより もれいづる月のかげのさやけさ」
「金色のちいさき鳥のかたちして いちょうちるなり夕日のおかに」
この2つの和歌を丁寧に書き写しました。よりよい作品にするために,長い時間集中して書くことが出来ました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/15 学校安全日
9/16 ピクスポ(予備日20日)  学校保健委員会
9/19 葛野福祉祭り
9/20 校内授業研究会(5年)
9/21 ALT
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp