6年生 学年ドッジボール大会
先週末,熱い戦いがありました。6年生学年ドッジボール大会です!久しぶりの大会に,みんな必死でがんばりました。
暑い夏,みんなで一生懸命汗を流すことの素晴らしさ。勝っても負けても,仲良くたのしめる心の強さ。この数か月間でもたくましく成長した姿・・・。どこをとっても,なんだかじんときます。またやりたいなあ・・・。
【6年生】 2016-06-27 22:01 up!
6年生 夏を涼しく過ごすには
家庭科の時間では,夏の暑さをどのような工夫でのり切るか・・・という勉強をしていきます。今日は,いろいろな家庭での工夫を考え,日陰と日向の温度を測って自然の温度を調べました。
少しだけど,やっぱり日陰の方が涼しい・・・。ということは,クーラーをつける前に,カーテンをしめてみてもいいかもしれませんね!
【6年生】 2016-06-27 22:00 up!
6年生 光のちょうこく ライトアップ
今日はいよいよ,図工科の作品の鑑賞の日でした。体育館の舞台を真っ暗にして,一斉に点灯すると・・・。
そこはまるで,別世界!!!な景色が広がりました。祇園祭とかの京都のイベントで出店できるよな〜・・・とか思いながら担任も世界観に浸りました。
【6年生】 2016-06-27 22:00 up!
2年 片づけもがんばります
絵の具を使った学習の後の子どもたちを見ていると,大切そうに用具の片づけをする姿がたくさん見られました。学習を楽しむだけでなく,このような次の学習に向けた準備も,大切にしていきたいですね。
【2年生】 2016-06-27 22:00 up!
2年 絵の具をつかって
先週から,いよいよ絵の具を使い始めた子どもたち。色と色を混ぜるとどんな色ができるのかということを試しながら,今日は,某有名絵本に登場する“あおむし”を着色するという活動に取り組みました。活動を始めるや否や,「こんな色ができたよ!」「見て見て!」と,自分だけの色をたくさん生み出していました。「こんなんやったら何時間でもやりたい!」というほご絵の具が大好きになってきた子どもたち。どんな素敵な“あおむし”に仕上がるのか,楽しみです。
【2年生】 2016-06-27 22:00 up!
2年 算数科 「かくれた数はいくつ」
今日の算数科では,「図に書いてはじめの数を求める」という学習に取り組みました。この単元でずっとテープ図の書き方を学習している子どもたち。練習問題を解き始めると,
「もうかけたよ!」「答えももう分かった!」
という嬉しそうな声が教室に響きます。時には友達との交流の中で学びを深めながら,学習を進めていきたいと思います。
【2年生】 2016-06-27 21:59 up!
2年 身体計測 & 歯の勉強
今日は,身体計測がありました。どれだけ体が成長しているか,ドキドキしながらの計測でしたが,その前に,今日は養護の先生に「乳歯と永久歯」について,教えていただきました。2つの歯のどんなところがちがうのか,どうして乳歯も大切にしなけれないけないのかなど,これから一生付き合っていく「歯」について大切なことをたくさん教えていただきました。明後日には,歯科衛生士の方を招いての歯磨き指導があります。今日の学習に加えて,次はどんな“歯のひみつ”を教えていただけるのか,楽しみですね。
【2年生】 2016-06-27 21:59 up!
親子木工教室3
今年は『おやじの会』の皆様のご好意により,体育館にあるすべての長椅子のネジ占めおよび修理をしていただきました。
蒸し暑い体育館での作業。たくさんの汗をかきながらにもかかわらず,葛野小学校に通う子どもたちが安全に使用できるようにと,1台1台ていねいに,しっかりとみていただきました。
ありがとうございました。
【学校の様子】 2016-06-25 15:29 up!
親子木工教室2
今年は,「飾り棚」か「レター入れ」を作りました。仕上がっていくにつれて,「自分のもの」という思いが強まっていきました。大事に持ち帰る姿がたくさん見られました。
また,おやじの会の方には,古くなってきた『健康観察カード入れ』と『リサイクル用体育の服装入れ』を作っていただきました。大切に使わせていただきます。
【学校の様子】 2016-06-25 15:11 up!
親子木工教室1
今年も大登建設さんのご支援により,PTA・おやじの会の共催で『親子木工教室』を実施することができました。
朝早くから準備もありがとうございました。
木工教室は大盛況!!
子どもたちの悪戦苦闘しながらも,一生懸命に取り組んでいる姿がとても印象的でした。
【学校の様子】 2016-06-25 14:55 up!