京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:59
総数:509664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

理科 「ゴムや風でものをうごかそう」

画像1画像2画像3
 扇風機を使って実験をしました。弱い風と強い風では,車はどのように動くのか。実験をしてデータをとります。子どもたちは実験が大すきです。「扇風機の前に,まっすぐ車を置かないとちゃんと実験できないよ。」「うわ〜,弱い風だと全然車が動かないよ。」と,ワイワイ言いながら実験をしました。
 強い風だと,10mも進む車がありました。風の力は思った以上に強いようです。

国語「百科事典を使って調べよう。」

 楽しんで事典が引けるように『百科事典ことばクイズ』を出しました。百科事典を使ってクイズを解くようにして,楽しみながら学習できるように工夫をしています。子どもたちは,二人組になってどんどんクイズを解いています。「アイアイって,アの次にイやで。ページが行き過ぎやで。」と五十音を何度も言いながら事典を調べている姿を見ると嬉しくなります。何度も繰り返すことで,百科事典を使って調べることが楽しいなって思ってほしいです。


画像1画像2

夏休みの工作・絵・自由研究鑑賞会

画像1画像2
 夏休みの宿題の鑑賞会をしました。木を切って作ったカブトムシの置物やガラス玉を付けたアロマポット等,さまざまな工夫があり,とても楽しい鑑賞会でした。
 友達の作品を見て,「これ,どうやって作ったの?」「どんな仕掛けになっているの?」と質問がたくさん出ました。「こうして動かすんだよ!」と言って作品が動き出すと,「うわ〜、すごいな!」と大歓声が上がり,盛り上がりました。

台風12号接近による非常措置について

台風12号について。
2日(金)12時段階での予報で,5日(月)に近畿地方に接近する恐れがあります。

暴風警報が出た場合,非常措置をとることになります。
詳しくは下記アドレス『台風地震インフルエンザ等にたいする非常措置について』をご覧ください。
学校へのお問合せはご遠慮ください。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1122...


在校中に暴風警報が出た場合は,集団下校をすることとなります。
万が一の場合に備えて,携帯電話など,緊急連絡がとれる体制にしておいてください。

算数 「垂直・平行と四角形」

画像1画像2画像3
 いろいろな種類の四角形の中から,平行な辺に目を向け仲間分けを行いました。
平行な向かい合う辺が1組ある四角形・平行な向かい合う辺が2組ずつある四角形・また,平行な向かい合う辺がない四角形に分けられたものを見て,「わかりやすいな。」「あれ?これ,平行じゃないの?」など,お互いに意見を出し合っていました。
 この学習から「台形」・「平行四辺形」の特徴を子どもたちの活動からおさえることができました。

本のもりにて

画像1画像2画像3
 「読んだ本を紹介しよう」ということで,本のもりで学習を行いました。
自分が「友達にも読んでもらいたい。」と思った本を,カードに書いて紹介します。
 友達が読みたくなるようにはどのようなことを書けばよいのか。内容は最後まで書かない方がよいのか。また,題名・作者など絶対書かなければならないこともあるな。など,ひとりひとりが工夫をこらして書き上げます。
 これを機に本に対する興味が,さらに広まればいいなと思っています。

心を落ち着かせて書いた 「作文」

画像1画像2画像3
 夏休み明け,初めての書道の時間。
点画の接し方・交わり方に気を付けて書きました。
筆の先に全神経を集中させ,筆を運ばせていた子どもたち。
いよいよ来週は,本番です。どんな作品になるのか楽しみです。

夏休みの作品発表会

画像1画像2画像3
 夏休みに作った工作などの自由研究と,絵やポスターの発表会を行いました。
さすが4年生ともあり,見ごたえのある物ばかりでした。
 京都の歴史・星の観察・日本地図・科学実験の結果などをまとめている物,動くおもちゃや貯金箱など細かい部分までに思考をこらした作品,また,色々な色を使いながら,細かいところまで描いている絵やポスター・・・どれをとっても,子ども達のおもいと頑張りが感じられました。
 おうちの方にもご協力していただいたと思います。ありがとうございました。
 

1年 国語科の学習より

画像1画像2
 国語科では「たからものを おしえよう」の学習に取り組んでいます。

 子どもたちがおうちで大事にしている「たからもの」をプリントにまとめ,発表しあいます。(一緒に考えていただいた保護者のみなさま,ありがとうございました。)
 
 「いつもどこにおいているのですか?」「だれにもらったのですか?」など,発表を聞く子どもたちも興味深々に質問していました。
 
 にこにこしながら発表する子どもたちからは,「たからもの」を本当に大切にしていることがよ〜く伝わってきました。どれも素敵な「たからもの」でしたよ。

避難訓練でした。

今日は火災が起きたことを想定した避難訓練を行いました。
事前の指導が行き届いていたこともあり,整然と,そして静かに避難することができました。万が一の時に備えて,訓練から真剣に取り組む姿勢を大事にしていきたいものです。

全員が集まったあとは,消防団の方からお話を聞きました。
特に煙の怖さについての話を聞く中で,ハンカチの必要性を改めて感じた子もいるかもしれません。忘れずに持ってきましょう。

またご家庭でも火災・地震など災害についても話題にしてみてください。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/21 花背山の家宿泊学習1日目
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp