![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:50 総数:591709 |
3時間目の様子(体育・数学)![]() ![]() リレーは特にタイムが速い人が走る種目……という先入観を払いのけ、本当に全員が走ります。一人一人がレーンの半分を走破する主人公。練習とはいえ懸命に走る姿にしばらく見とれてしまいました。 一方、2年生の教室では、数学の授業にくいいるように楽しそうに参加する生徒さんたちの表情を、フロアからドアのガラス越しにとらえることができました。当然のことながら、フェスティバル取組中でも先生方はきちんとした授業を提供し、生徒もそれに応えてくれているようです。 フェスタイム後の取組![]() ![]() 学年劇の大道具さんたちは、道具というより本物の家の部材ほどの頑丈な木材に ほ ぞ を切っていました。 「京炎そでふれ」の練習は、全体で通したり男女別に見合ったりしながら、徐々にキレッキレのダンスに近づいているようでした。 10月行事予定を掲載しました。
ホームページ画面 右「配布文書一覧」に、10月行事予定を掲載しました。
(「配布文書一覧」のボタンです。「行事予定」ではありません。) 体育大会の練習![]() ![]() 1年生 ポスターセッションの会(つづき)![]() ![]() 他のクラスの生徒も聞き手として自分たちの前にやってくるので少し緊張していたようですが、会の終盤、適度にリラックスできたのか、聞き手を引きつけようと工夫したり、質問の催促をしたりと、いい学年集団の味が出ていました。 保護者の方々にもご参観・ご参加いただき、まことにありがとうございました。またご来校ください。 1年生 ポスターセッションの会![]() ![]() 1年生のやり方は、班で手分けして調べ、まとめ、掲示物の組立、話す順番や分担を考えて発表し、聞き手からの質問に答えるというものです。調べた内容には、ナイチンゲール、エジソンなどの偉人や、スポーツ選手の力の秘密、タレントの残した言葉など多岐にわたりました。 小学校の時から「発表」はたくさんしてきたと思いますが、一人一人が、目の前にいる十数人に言う経験は初めての生徒も多かったのではないでしょうか。慣れないスタイルの学習活動でしたが、中学校段階のいいスタートがきれました。 行進練習![]() ![]() 朝夕は涼しくなり、午前中も真夏よりは爽やかになりました。 一日のうちの気温の差が大きい季節で体温調整が難しくなりますが、食物からエネルギーを取り出す仕組みのある「おなか」を冷やすことのないよう注意したいものです。 こんなところでも歌声が響く![]() ![]() ![]() (中)体育館のステージでも、 (右)開け放った窓から空に向かってでも、 生徒たちは歌います。 いろんなところで合唱が響く![]() ![]() ![]() (左)カメラに動じず、担任の先生の前でパート練習をしています。 (中)このグループは、カメラを向けると持ち前のいい声を出してくれました。 (右)いい歌い手の前に、マエストロあり。 今日の学活![]() ![]() 2年生(右)はその前に別の話があったようです。学習確認プログラムを返してもらう時間でもあったのですが、返してもらう前に、授業の用具の準備のことなど、いっそう学習に正面から取り組めるようになるためのいくつかの指導がありました。 何事も「構え」が大切です。次の教科の用具の準備をしてから休憩し、すすんでベル着をする。構えによって1時間が変わります。 |
|