京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up17
昨日:35
総数:498128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

◆4年生 自分の課題を調べる◆

画像1
国語「だれもが関わり合えるように」の学習では,目の不自由な人の体験記を読んで調べてみたい自分課題を決め,本で調べ初めています。
久我のもり図書館から70冊近くの本を借りていつでも手に取れるようにしています。

◆4年生 ソーラン実行委員会◆

画像1
運動会の演目『ロックソーラン節』の練習の初めと終わりには,必ずソーラン実行委員会の人が前に立ち,練習のめあてや気合い入れ,振り返りなどを行っています。

「自分達の踊りを自分達で作る!」気合い充分です。

1年生「運動会の練習」2

運動会で踊る「エビカニックス」の練習をしました。

色事に練習をして,良いところを見つけていきました。
「笑顔で踊っていてよかったです。」や「テキパキ踊っていてよかったです。」など良いところをたくさん見つけていました。

練習を重ねて,よいダンスにしていきたいです♪
画像1画像2画像3

ひまわり学級 宿泊学習

 魚つかみでつかんだ魚を,さばいて串に刺して,北山民家の囲炉裏端で焼きました。いい匂いがしてきて,出来上がりが待ち遠しいです。あつあつをいただきま〜す。
画像1
画像2
画像3

地域の「羽束師ジュニア」サッカーチーム

画像1画像2
 高橋監督率いる地域のサッカーチーム「羽束師ジュニア」の皆さんが,草引きをしてくださいました。この夏2回目となります。運動場のまわりはもちろん,体育館や西校舎の裏まできれいにしていただきました。大変暑い中,ありがとうございました。

宿泊学習〜花背山の家〜

 5日から1泊2日で,ひまわり学級が宿泊学習に出かけました。花背山の家ではススキが穂を出して,すっかり秋の雰囲気です。昼ご飯を食べた後,魚つかみをしました。この後,さばいて塩焼きにして食べる予定です。おいしくできるかな。
画像1
画像2
画像3

◆4年生 夏の終わり◆

画像1
理科でツルレイシの観察を行いました。
夏休み前と様子が変わってきています。
ツルが伸びて,実が黄色くなっているのです。

この後どうなるのか予想しました。
実は枯れていくことで一致しましたが,葉っぱは増えていくという人と減っていくという人に分かれました。

さて,どうなるか。観察を続けます。

身体計測がありました。

身体計測の前に,養護教諭から,トイレの使い方についてのお話がありました。

みんなが使うトイレをどのように使えばいいのかを真剣に考えることができました。
画像1画像2

運動会の練習が始まりました。

団体競技のルールを知り,練習をしました。

また,入場の時のダンスの練習もしました♪
画像1画像2

道徳の学習

時代祭にでる主人公の気持ちの変化を考えて話し合いました。

京都の文化に触れることで,郷土の文化に親しみ,郷土を大切にしようとする心情を育みました。

授業の終わりには,主人公の男の子に手紙を書きました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp