京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:11
総数:248505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

小栗栖タイム2 4年生

 小栗栖タイムで発表した長期宿泊体験学習 花脊山の家で挑戦したことや協力したことなどの発表を聞いて,各学年から感想を述べました。

 また,花脊山の家の宿泊学習で先頭になってリードしてくれた5年生のみんなに感謝のメッセージと共に「ありがとう」の感謝の言葉を伝えました。

 5年生からもその言葉に応えてくれました。「ありがとう」という言葉をかえしました。

 来年は5年生としてリードしてくれることでしょう。学んだことを生活の中でも生かしてがんばってください。

 お忙しい中を保護者の皆様,ご参観いただきまして誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

小栗栖タイム 4年生

 今日は小栗栖タイムで4年生が,発表してくれました。

 発表した内容は,5年生と一緒に行った長期宿泊体験学習で学んだことです。

 『自然・命・協力・挑戦・感謝』など,体験活動で学び取ったことをしっかり発表しました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 2年生

 2年生が読み聞かせをしてもらいました。「おこだでませんように」という絵本を読んでもらいました。

 主人公のお母さんに対する気持ちやお母さんの気持ちを考えながら,真剣に聞いていました。

画像1
画像2
画像3

道徳 1年生

 1年生の教室前の廊下に「にこにこひろば」(道徳コーナー)があります。

 道徳の時間に「せいり せいとん」について学習したことを掲示しています。

 ポンちゃん(主人公)と自分自身を比べ,体験したことや感じたことを振り返り,ポンちゃんに手紙を書きました。

 整理整頓の大切さやその方法について考えてくれることを願っています。
画像1

道徳 4年生

 4年生の教室に『スマイル言葉』が掲示してあります。

 これは道徳の時間に「笑顔になる言葉」「悲しくなる言葉」をみんなで考え,「笑顔になる言葉」を『スマイル言葉』と名付けてはっています。

 少しでも『スマイル言葉』を使ってみんなが笑顔になることを願っています。
画像1

図画工作 2年生

 図画工作の時間に図工室で「まどを ひらいて」の学習をしました。

 カッターナイフを用いて厚紙に窓を開けていました。みんなとても興味深く作業を進めていました。

 形や色を考え,工夫しながら取り組んでいました。

 仕上がりがとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 1年生

 学校司書の先生に1年生は,読み聞かせをしてもらいました。

 もうすぐ梅雨が明けて夏が訪れます。それにちなんで「なつの おとずれ」という本を読んでもらいました。

 夏が訪れる様子がとてもよくわかる絵本なので,子ども達は食い入るように絵本に集中していました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

画像1
 今日の放課後学びの子ども達の様子です。

 友だちと一緒に考えながら学習したり,一人真剣に考えたりしながら学習している子もいます。

 
画像2

チャレンジ体験発表会に参加 6年生

 本日,6年生は小栗栖中学校へ行きました。先日,職場体験を行った中学2年生の生徒達がその発表を行いました。

 石田小学校・小栗栖宮山小学校の6年生と一緒に発表会に参加をしました。

 体験してきたことや感じたこと考えたことなどをしっかりまとめ,6年生児童に伝えてくれました。

 発表を聞いて,その感想を6年生も話しました。とてもよい発表会になりました。

 小栗栖中学校の皆様,ありがとうございました
画像1
画像2
画像3

個別学習 あゆみ学級

 あゆみ学級では,自分の力にあった学習をすすめています。

 コンパスを丁寧にかけるようになった児童,大きな数をしっかりとらえられるように何度も練習している児童,時計をひたすら練習し自信がついてきた児童など,しっかり学んでいる様子です。

 表情もにこやかで落ち着いて学習をしていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/13 スチューデントシティ学習5年
9/14 授業参観・学級懇談会(2・4・6年)
9/15 授業参観・学級懇談会(あゆみ)
9/16 授業参観・学級懇談会(1・3・5年)
9/18 醍醐ふれあいプラザ
9/19 敬老の日
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp