団体競技の練習
朝から雨が降り,3・4時間目の体育はできないかなと思っていましたが,中間休みには雨が上がり,運動会の練習をすることができました。団体競技の練習を簡単バージョンでしてみました。一緒に走る友達と協力しがんばることが大切だということが感じられたようです。
【1年生】 2016-09-08 19:53 up!
国語科「ゆうやけ」
国語の学習「ゆうやけ」では,「」のところをきつね・くま・うさぎになったつもりで読む、というめあてがあります。班の中で,きつね・くま・うさぎに分かれて,音読練習をし,今日の練習の成果を最後に発表してみました。分担を決めるのに時間がかかり,練習の時間があまりたくさんありませんでしたが,それぞれに協力し,音読することができました。毎日の宿題の音読練習の成果が出て,とても上手に読んでいて,きつね・くま・うさぎの気持ちが表れた読みができている子もいました。
【1年生】 2016-09-08 19:53 up!
運動会に向けて「草引き」
全校玉入れ集会の後,運動会に向けてグランドの草引きをしました。この日は特に強い日差しでみんな汗だくでしたが,がんばって草を抜きました。
【5年生】 2016-09-08 19:52 up!
運動会に向けて「全校玉入れ集会」
全校玉入れの練習を行いました。全校で取り組む運動会らしい競技の1つです。本番も頑張って取り組む姿が見られると思いますので,ご声援よろしくお願いします!
【5年生】 2016-09-08 19:52 up!
初めて外に出ました!
今まで体育館で練習してきた京炎そでふれですが,初めて運動場に出て踊りました。外での練習は今回が初めてでしたが,体育館での練習の成果はしっかり発揮できていたように思います。
しかし,踊りに個人差も出てきました。自信を持って踊れている子もいれば,まだ不安なところがある子もいます。「周りの人の踊りが見えないから一人ひとりがしっかり頑張らないと!」と新たな課題を見付けた子どもたちでした。子どもたちの今後の成長がとても楽しみです。
【4年生】 2016-09-07 19:13 up!
京野菜について知ろう
今日は4年生1回目の「食の学習」でした。テーマは「京野菜について」で、京都の地名が使われている野菜がたくさんあることを教えていただいてから、それぞれの野菜の旬の時期や特徴などについて班ごとに調べ、発表し合いました。今日の学習をきっかけにして、また興味をもってくれるとうれしいいです。
【4年生】 2016-09-07 18:58 up!
社会「町人の文化と新しい学問」
社会科の学習で,江戸時代の文化について学習しています。
歌川広重や杉田玄白など,それぞれ歴史上の偉人たちの功績を調べ,プレゼンにまとめています。
もうすぐプレゼン発表会です!
【6年生】 2016-09-07 18:48 up!
ダンスの練習
今日の体育は,体育館で団体競技のダンスの練習をしました。大変蒸し暑い中でしたが,2時間がんばりました。これまでに教室で映像を見ながら練習しましたが,その間にお家で練習している子もいたようで,ほぼ完ぺきに覚えている子もいました。何より,ねばり強く練習に取り組める子が多いことにうれしく思いました。運動会に向けて,練習を重ね,笑顔で可愛らしく踊れるようにしていきます。
【1年生】 2016-09-07 18:44 up!
応援合戦の練習
応援合戦の練習がはじまりました。今日は中学年の練習の日でした。中間休みに,応援団のみんなに教えてもらって,太鼓に合わせた手拍子や声掛けの練習を頑張りました。
【3年生】 2016-09-07 18:43 up!
家庭科「美味しい楽しい料理の力」
「茹でる調理の計画を立てよう!」というめあてで,家庭科の授業を行いました。
今回の調理実習は,「ゆで野菜のサラダとフレンチドレッシング」「ゆでたまご」です。ゆでる時間が野菜によって違うことや,ゆで卵の「黄身」のかたまり具合が違うことを学んでほしいと思います。
【5年生】 2016-09-07 18:43 up!