|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:153 総数:529636 | 
| 筋ジス及び神経筋疾患等交流会
 8月2日(火)に「筋ジス及び神経筋疾患等交流会を開催いたしました。 本校卒業生の天理大学4回生の大藪光俊氏,奈良教育大学教授玉村公二彦氏をお招きし,外部から30名を超える方々にご参加いただき,鳴滝病弱教育40年の歴史を振り返りました。 初めに,これまで学校に保管されていたビデオテープや8ミリテープの映像をデジタル化していただいたものを自由に閲覧できるスペースを用意し,1時間ほど歴史を振り返って懐かしんでいただきました。 その後のフリートークでは,まず竹内校長より昭和45年の筋ジス学級時代から現在までを映像資料をもとにして,その当時ご勤務されていた参加者の方々や卒業生からのコメントなども交えて振り返りました。 コメントいただいたみなさま。ありがとうございました。 そして,本校卒業生の大藪氏から昨年度お話しされていたご自身の夢「アメリカへ一人で留学」が大学卒業後に実現しそうです。という夢を実現された行動力のあるお話しをお聞きしました。 最後に玉村教授から過去の映像を交えて,次年度への方向性を示していただきました。 懐かしい映像やアルバム等を見て振り返りながら,40年という年月の積み重ねの重みと伝統を感じた1日となりました。 本日お越しいただいたみなさま。ありがとうございました。    明日,筋ジス及び神経筋疾患等交流会です
明日の交流会に向けて,膨大な資料を整理・展示しました。生活産業科の生徒たちが作成した懐かしいパネルや,教材等も廊下や教室に展示しています。事前申し込みがなくても結構です。13:00から受付しています。ぜひ本校にお越しください。    普通救命講習
 7月29日(金)に教職員対象の普通救命講習を行いました。 右京消防署から3名の署員さんにお越しいただき,救命についての講義と心肺蘇生法やAEDの使い方の実技指導を受けました。 「やり方はわかっていると思います。順番が間違っているとかは気にしなくてもいい。一番大切なのは,勇気を持って実施することです」と教わりました。 いつ,どこで,そういった場面に遭遇するかはわかりませんが,教育公務員として必要な内容として,和気あいあいとした雰囲気の中,頭と体で学びました。    筋ジス及び神経筋疾患等交流会に向けて
 8月2日に行う「筋ジス及び神経筋疾患等交流会」にむけて準備を進めています。 当日は,病弱教育40年の歴史を振り返るというテーマのもと,昔の写真や学校新聞などを拡大してご覧いただく予定です。 その準備で,大きなサイズのパネルを切ったり,切ったパネルに写真などを貼りつける作業を高等部生活産業科の生徒がやってくれました。 やり方を説明しながら一度実演すると,やり方を覚え,あとは器用な手つきで素早くきれいに仕上げてくれました。    夏学習8
 「専門 家政」 ビブス干し 伝票入力 先生もお勉強    夏学習7
 「専門 家政」 家政室の清掃   夏学習6
 「専門 流通・サービス」 体育館窓清掃 屋根の溝掃除    夏学習5
 「専門 流通・サービス」 職員室清掃 階段のワックスがけ    夏学習4
 「専門 福祉」 車いすを利用しての買い物&調理 花壇整理    夏学習3
 「3年生」 調理実習    | 
 | ||||||||||||||||||