京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up28
昨日:42
総数:662164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

☆4年 環境学習会2☆

画像1
 前半は,多目的室でごみの分別についてお話を聞いたり,実際に分別体験をしたりしました。1組代表,2組代表,3組代表,そして先生チームに分かれ,2分間で正しくごみを燃やせるごみとプラごみに分別できるかを競いました。

 “プラ”という表示を頼りに真剣に分別している姿や,熱のこもった応援やアドバイスを送る姿が大変良かったです。発砲スチロールでもプラ表示になっているものがあり,勉強になりました。
画像2

☆4年 環境学習会1☆

 今日は,深草エコまちステーション,伏見まち美化事務所の方々に来ていただき,4年生にごみの分別やごみ収集のお仕事について教えていただきました。
画像1画像2

☆4年理科 ツルレイシの観察☆

画像1
 たねを観察してから約1カ月半,ツルレイシとヘチマがぐんぐん生長しています。今日はツルレイシをていねいに観察し,カードにかきました。次の時間には,大きく育った苗を学年の畑に植えかえます。
画像2

2年 生活 「校区探検」 その3

画像1
画像2
 鴨川沿いの公園で,青いつぼみがたくさんついた花を発見しました。彼岸花にも似た形で,子どもたちは「どんな花が咲くんだろう?」と目を輝かせ,まだ青い柿の実や鴨川にたたずむ白く大きな鳥なども見つけ,とても嬉しそうな表情でした。
 学校に帰ってきて,探検メモに目を通すと20個以上もの新しい発見をした人もたくさんいました。
 探検マップをつくっていくのが楽しみですね!!

2年 生活 「校区探検」 その2

画像1
画像2
画像3
河川敷をあるいていると,小さな畑がありました。
よく見ると,なす,きゅうり,ねぎぼうず?がありました。
子どもたちは,「こんなところに畑があったんだ。」と驚いている様子でした。

帰り道,つばめの巣も見つけました。
親つばめがえさをとりにいく姿も見ることができました。

2年 生活 「校区探検」 その1

画像1
画像2
画像3
 今日は、校区探検で自分たちの住んでいる町を歩いて回りました。陸橋に蜂の巣を見つけたり、きゅうりを育てている畑を見つけたり、普段見ないところをみんなで色々発見しました。ワークシートにたくさんメモしたので、これから見つけたことを地図に書き込んでまとめていきたいと思います。

にぎにぎねん土

画像1
 日曜参観の図工の時間にねん土の学習をしました。
 ねん土に指先や握りこぶしをつくった時の関節,爪の跡をつけて生き物などをつくりました。
 力強い印象の作品になった人や,爪の後を動物の毛に見立てて優しい印象の作品になった人など,様々でした。
 友達の作品を見て,「このアイデアすごいね!」とつぶやく人もいました。いろんなアイデアや手法とであって,想像の翼を広げてほしいです。

わかば 科学センター学習3

画像1
画像2
画像3
屋内展示の見学では、
音を集めるパラボナを使って遠くの友達と会話をしたり、
一番大きな声を出せるのは誰か競ったり、
手回し発電のハンドルを全力で回したり、
たくさんのことをみんなで体験できました。

「もっと遊びたい!」
「またこようよー」

とても充実した学習になりました。
科学センターの皆さま、ありがとうございました。

科学センター学習2

プラネタリウム学習の次は高学年は実験学習です。

さてさてどんな実験をして何を作るのでしょうか?

楽しみです。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習1

画像1
画像2
わかば学級は、午前中科学センター学習に来ています。
まずは全員でプラネタリウム学習をしました。
夜空の星座や月の勉強です。

とても興味深く楽しく学習しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 自由参観日 クラブ活動 心あったか週間(12日〜16日)
9/13 わかば身体計測
9/15 合同スマイル運動(2年) 学校安全日 お話の会
9/16 スマイル遠足予備日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp