京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:43
総数:439424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

花背山の家 10

画像1
画像2
画像3
 厳しいチェックがあります。
「ここ,ごはんが少し残っているよ。」
「ここには,カレーが少し残っているよ。」
次に使う学校がありますので,きれいにしなければなりません。
中々合格できません。
みんな,しっかりときれいにして合格するぞと本腰を入れて洗います。
その中で,「おっ,合格!」と言ってもらったグループもありました。

花背山の家 9

画像1
画像2
画像3
 カレーライスの出来上がり。
「おいしいな」
「おかわり」
「2はい目」
「ぼくは3ばい目」
「ぼくは5はい目」
食欲旺盛です。
楽しくおいしく食べている時間が終わると,後片付けです。

花背山の家 8

画像1
画像2
画像3
 近くにいた花背山の家の先生が
「気持ちよく動いてくれる5年生ですね。」
と声をかけてくださいました。
5年生の協力パワーは,野外炊事でも全開です。

花背山の家 7

画像1
画像2
画像3
 テント設営では,協力をして活動する姿が見られ,予定より早く出来上がりました。5年生の子どもたちの協力パワーは中々すごいです。
 3時からは野外炊事です。火の係,おかずの係,ごはんの係に分かれています。火の係が素早く準備できました。
「早くできたから,おかずの係さんを手伝ってあげて」
「はーい」
とても気持ちのよい返事が返ってきます。
「ごはん係さん。できたら,お皿を洗って食べる準備をしておくと,いいかな」
「あっ,わかりました。」
ここでも,気持ちのよい返事が返ってきます。

花背山の家 6

画像1
画像2
画像3
 さあ,出来上がってきました。テントが出来上がると,今度はシュラフとシーツの準備もします。

花背山の家 5

画像1
画像2
画像3
 説明を聞き終わるとさあ,今度は自分たちです。場所を確認して,グループで協力をして設営を始めました。「こうやった?」「こっちが先じゃあない?」

花背山の家 4

画像1
画像2
 今日宿泊するテントの設営の説明を山の家の先生から聞きました。

花背山の家 3

画像1
画像2
画像3
 前の芝生でお家の方に作ってもらったお弁当を食べました。
 食事係が「朝早くからお弁当を作ってもらいました。作ってもらったお弁当を感謝して食べましょう。いただきます。」
「いただきます。」
 お弁当を食べていると,6センチくらいのバッタが飛んでいたり,かえるもいました。キャーと逃げる子とバッタやと追いかける子ども。どちらも自然を楽しんでいます。

花脊山の家 2

画像1
 宿泊棟に入りました。それぞれのグループごとに荷物の整理や次の活動の準備をしました。12時から昼食です。11時55分には全員6棟の宿泊棟に集合できました。5分前行動もばっちりです。
 

花脊山の家 1

画像1
画像2
画像3
 花脊山の家での4泊5日の宿泊学習がスタートしました。子ども達はバス酔いすることもなく元気に到着しました。
 花脊山の家の方に迎えていただき,入所式をしました。花脊山の家の先生に,「何が楽しみですか」とたずねられると「野外炊事」「キャンプファイヤー」「魚つかみ」「みんなで寝ること」など多くの活動の名前があがっていました。「上手に話が聞けますね。」「挨拶がしっかりとできました」などと褒めていただきました。子ども達のやる気がとても感じられます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/13 11月24日 午後                       就学時健康診断
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp