京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:122
総数:906606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

2年 運動会練習

画像1
画像2
30日の1・2時間目は体育でした。
運動会の表現ダンスの練習をしました。
少しレベルの高い振り付けも入っているのですが,どの子も覚えるのが早くてびっくりしています。
おうちでも楽しく練習してくれればいいなと思っています。
学校で体を動かすことが増えるので,夜はしっかり睡眠をとってほしいと思います。

2年 自由研究発表会

画像1画像2画像3
先週の金曜日から今週の月曜日にかけて,自由研究発表会をしました。
工作や,調べてきたことなどをみんなの前でしっかり発表していました。
色とりどりの作品が2年オープンを彩っています。
どれも力作ぞろいです。
ぜひ,自由参観にて全クラスの作品をご覧ください。

【5年】運動会に向けて

画像1
画像2
8月29日(月)に,運動会の係活動がありました。

4年生までとは違い,5年生は全員が何か一つの係に入って活動をします。
応援団・決勝係・得点係・準備係…,安全で感動的な運動会にするためにも,一生懸命頑張ってほしいと思います!!

【5年】おかえりなさい!

画像1
画像2
画像3
 8月25日(木),夏休みが終わり,授業が再開しました。
 子どもたちの様子を見ていると,背が伸びたり,少したくましく見えたり,1ヶ月の間にずいぶん成長したように感じました。

 冬休みまでの4ヶ月間,長期宿泊学習,運動会,かがやき集会など,大きな行事があります。いろいろな行事を通して,さらに成長していってほしいと思います。
 
まだまだ残暑が厳しい日が続きますが,暑さに負けないように,がんばっていきたいと思います。

「インドってどんな国?」【御所南コミュニティ 国際部会】

画像1画像2
7月30日(土)のサマーカレッジにて、国際部会は、「インドってどんな国?」というテーマで講座を開き、インド出身の方から直接お話を伺いました。

インドと日本の国の比較では、国土の広さ、人口の違いや通貨の価値の違い等を教えていただきました。また、両国の共通点として、お祭りを挙げられました。

そのほかには、インドの文化(映画製作が盛んであること、舞踏など)のお話もしていただきました。

子どもたちがインドにもっているイメージ(カレー、象)を認めつつ、多様な魅力を丁寧に教えていただきました。

質問にも、ユーモアを交えて対応してくださり、子どもたちは大満足な様子でした。

2年 学級活動 がんばった会をしたよ

画像1画像2
7月22日で前期2が終了しました。

2年生になってから,勉強も難しくなり,必死で子どもたちは学習を続けてきました。

そんな自分たちに「おつかれさま!」の会を各クラスで行いました。
子どもたちは,みんなあそびをしたり,それぞれの係が出し物をしたりして,楽しいひとときを過ごしました。

また,22日はATの先生方がいてくださる最後の日でもあったので,今まで4か月間ありがとうの感謝の気持ちも伝えました。
夏休み明けから寂しくなりますが,より一層心も体も成長した姿を運動会などで見せられたらと思います。

2年 生活科 たんけん!はっけん!ごしょ南の町

画像1画像2
7月21日に,生活科の学習でお世話になったお店や場所へお礼を言いに行きました。
全部で39か所ものところに学習しに行かせていただきました。

本当にありがとうございました。
子どもたちからもしっかりとお礼の言葉を伝え,お礼のメッセージを書いた色紙を渡しました。
お店の方々も,にこにこ笑顔で迎えてくれました。

これからも,もっともっとごしょ南の町を好きになってくれることを願っています。

【5年】本に親しむ夏休みに

画像1
画像2
画像3
 夏休み中に読みたい本を探しに図書室に行きました。子どもたちは,「このシリーズ面白かったよ」「こんなに分厚い本にもチャレンジしてみようかな」などと,意欲的に探していました。
 
 30日余りの長い夏休みです。いろいろな本に親しむ機会にしてほしいと思います。


【5年】最高の4日間にするために…

画像1
画像2
画像3
 9月の長期宿泊学習に向けての活動が始まっています。
 
夏休み前には,各係ごとに集まって打合せをしたり,キャンプファイヤーで踊るダンスの練習をしたりしました。一人一人が自分の役割をしっかりと自覚し,頑張ることができました。

 最高の4日間にするために。これからも自覚と責任をもち,活動を進めていってほしいと思います。

【5年】世界に一つのナップザック

画像1
画像2
 家庭科で製作を続けてきたナップサックがついに完成しました!!
 
針に糸が通らなくても,途中で糸が絡んでしまっても,あきらめずに最後まで丁寧に頑張ることができました。

 世界に一つのナップサック。ずっと,ずーっと大切に使ってほしいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 体操服販売(15:30〜16:30)
9/15 稲刈り(2年)
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp