京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:18
総数:453522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

こころの日

画像1
 5月6日(金)は今年度第一回目の「こころの日」でした。
 今年もこころの日にはハッピープラン委員会の子達が,朝のあいさつ運動を行います。
 「あ」かるく・「い」つも・「さ」きに・「つ」たえる。
 気持ちのよいあいさつ溢れる朱七校を作っていってほしいです。

校区探検(南コース)へ行きました。

画像1画像2画像3
 前回に続き,5月6日(金)にも3年生は校区探検へ出かけました。
 今回は学校よりも南のコースです。
 北のコースと比べて,商店街があって小さなお店が多いことや,病院があって薬局が多いことに気づいている子もいました。
 2つのコースをまとめると朱七の町はどんな特徴のある町と言えるのでしょうか。
 見つけたことを地図にまとめていきたいと思います。

リレーあそび

画像1画像2
 2年生は体育の学習でリレーあそびをしています。
 チームごとに分かれて走る順番を決めます。
 この作戦会議でチームの順位が大幅に違います。
 チームの勝利に必死な2年生。
 体だけでなく,頭もフル回転して楽しんでいます。

校区探検(北コース)へ行きました。

画像1画像2画像3
 3年生は社会科で「わたしたちのまち」という学習をしています。
 自分たちの校区を調べて,まちの特徴を見つけていきます。
 そのために,5月2日(月)に校区探検へ行きました。
 校区を2つのコースに分け,今回は北コースです。
 暑い中たくさん歩き,知らなかった校区の場所をたくさん発見していました。
 次は南コースに行きます。またどんな発見があるか楽しみです。

修学旅行から帰ってきました!

画像1画像2
 修学旅行も無事終わりました。何だか出発の時よりもお兄さん,お姉さんになったように感じます。この経験を生かして,これからの朱七小学校を引っ張っていくのは,そう,君たちです!
 今夜は玉ねぎ料理かな?三連休,体を休めるとともに,安全に十分気をつけて過ごしましょう。

修学旅行 吹き戻しの里

 みんなで吹き戻しを作ってきました。吹き戻しの里には、いろいろな種類の吹き戻しがあり、施設の方が色々と紹介してくださいました。今回作ったのはオーソドックスな形の物ですが、いいお土産ができました。
画像1画像2画像3

修学旅行 北淡震災記念公園・野島断層保存館

画像1画像2画像3
 ここでは、阪神淡路大震災のことについて学びました。施設の方に、当時の体験談をお話していただきました。実際に体験した人にしかわからない、貴重なお話を聞くことができました。その後館内を班で見学しながら回り、実際の地震と同じ揺れも体験しました。揺れると分かっていたにも関わらず、あまりの大きさに驚きました。とても怖かったです。
 国語の学習とつなげて、ここで学んだことをパンフレットにして伝えたいと思います。

修学旅行 乳しぼり体験

画像1画像2
 牧場での最後の活動は、乳しぼり体験です。おそろいのぼうしをかぶって、1人ずつ、ホルスタインのコスモスちゃんの乳しぼりをしました。牛の体温が高くて驚いていました。

修学旅行 バター作り体験

 牛乳1と生クリーム2を容器に入れ、よーーーく振ります。振って振って振って…振り続けるとシャバシャバだった液体から音がしない状態になります。そのままもっと振り続けると、またシャバシャバに戻ります。ふたを開けてみると、バターと低脂肪乳の出来上がりです!どっちもおいしい!!バターはクラッカーに乗せて食べました。
画像1画像2画像3

修学旅行 玉ねぎ堀り

 靴に袋をかぶせて、いよいよ玉ねぎ堀りです!たくさん玉ねぎがとれて「お母さんめっちゃ喜ぶわー!」と、みんなとってもうれしそうでした。帰ってからの玉ねぎ料理、何にしようかな。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 銀行振替日 身体計測4年
9/13 クラブ 身体計測5年
クラブ活動 身体計測5年
9/14 身体計測6年 部活(テニ・バレ・マルチ)
9/15 フッ化物洗口
9/16 環境の日 部活(タグ・バスケ)
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp