京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up79
昨日:71
総数:535838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

ごみ「0」運動の日 その5

なんということでしょう。 (♪BGM 「TAKUMI/匠」)

あんなに草が生い茂っていた朱一の杜が,
すっかりきれいに。

土の部分がほぼ見えていなかった学校園も,
本来の花壇や畑の姿をとり戻しました。

総合遊具の下や運動場のはしも,
子どもたちが遊びやすいようにすっかり変身。

今回も,みなさんの力を合わせた成果がはっきり表れた
すばらしい「ごみ『0』運動の日」になりました。

PTAの皆さま,ありがとうございました。
子どもたちも,ありがとうね!
画像1
画像2
画像3

ごみ「0」運動の日 その4

すごい量の草!
大物もたくさんとれました。

画像1
画像2
画像3

ごみ「0」運動の日 その3

学校園も,運動場も,
どんどんきれいになっていきます!
画像1
画像2

ごみ「0」運動の日 その2

大人も子どもも,
みんながんばってます!
画像1
画像2
画像3

ごみ「0」の日運動 その1

さあ,はじまりました。
今日は,ごみ「0」の日運動。
PTAの方々や子どもたち,約50名の参加がありました。
暑いのに,お休みなのに,ありがとうございます!

今回は,主に,朱一の杜周辺の草ひき。

さあ,2時間後,どんな姿になっているのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

3年 そよ風訪問

 総合的な学習の時間の「わたしたちのまち」の学習で,そよ風を訪問しました。
夏休み前に2回訪れ,色々なことを教えていただいたり,お年よりの方と話すことを楽しんだりしていました。
今回は,そのお礼をしようと,各クラスで歌やリコーダーの演奏を練習し,訪問の日をむかえました。
はじめは緊張した表情の子どもたちでしたが,お年よりの方々からたくさんの拍手や,「上手だね」「また来てね」の言葉をいただき,とても嬉しそうな姿が見られました。
画像1
画像2

なかよし学級 国語 話して書いて考えて

画像1
中・高学年は,国語の授業で意見交流を目標に学習しています。
「言葉のキャッチボール」を意識して,相手の意見を聞くこと,反応する事を大切にしています。
机をドーナツ型にして体も心も相手に向いて取り組み,学習の最後には1人ずつが自分で振り返りをし,次回の学習に繋げています。
学習での話し合いから,普段の中での話し合い・コミュニケーションを学んでいってほしいです。

なかよし学級  成長日記をつくりました

画像1画像2
低学年は,夏休み前から育てているアサガオ・トマトの成長観察日記を作っています。
種植えから水やりや,花が咲いて実や種が出来るまでを写真に撮り並べました。
自分なりの言葉で様子を書きました。
それぞれのユニークな成長日記になりました!!

9月の「すざく野おはなし籠」 1年

2年生に続いて,今日は1年生。

今回の3冊は,
「かいじゅうじまの なつやすみ」
「おつきさまって どんなあじ?」
「あきですよ」 でした。

読みたい人は,廊下にある「おはなしかご」に
入っているから自由に読んでね!


画像1
画像2
画像3

総合「わたしと仕事」〜スチューデントシティに向けて〜3

 いよいよスチューデントシティに向けて,希望する企業を職種を決める時期になりました。自分の得意なことや伸ばしたいところ,将来の夢を生かして決めたようです。
 火曜日には,大人と同じように,履歴書のような求職表を書き,企業ごとに面接をしました。緊張の中,自分の思いを自分の言葉で語れる朱一校の5年生でした。
 

 どの企業でも,どの職種でも,みんななら頑張れるよ!!!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp