京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:251729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

算数科 3年生

 コンパスを使っての学習をしているところです。

 今日は,コンパスで長さを写しとって比べる学習です。

 丁寧にコンパスを使って長さを写し取らないとうまく比べられないです。
 
 みんな真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

よみきかせ 1年生

 1年生は毎週,ボランティアの先生から「よみきかせ」をしてもらっています。

 それがとても楽しみで,「どんな本を読んでもらえるのか」「どんなお話なのか」とても楽しみにしています。

 今日も「このパン なにパン?」などいろいろと紹介してもらい,読み聞かせてもらいました。

 心豊かな子どもに育ってもらいたいです。
画像1
画像2

生活科 2年生

 2年生の花壇には,さつまいも・きゅうり・ピーマンなどが植えてあります。

 植えたものを大切に大切に育てたいので,花壇に「たいせつにそだてています。ふまないでください」という立て札を作ってならべています。

 そんな大切にしている野菜の成長を観察しました。

 大きくなるのがとても待ち遠しいようすです。
画像1
画像2
画像3

図画工作 6年生

 毎日の生活の中で印象に残る学校の風景を描いています。

 画像は,丁寧に描いている児童の様子です。

 仕上がりがとても楽しみです。
画像1
画像2

今日から小栗栖中学校のチャレンジ体験

 5月31日から6月3日まで小栗栖中学校のチャレンジ体験がはじまりました。

 小栗栖小学校出身の生徒達3名がきてくれました。

 緊張した面持ちで各教室で自己紹介をした後,それぞれのクラスで学習の様子を見学したり,手伝いをしたり,遊んだり,活動を共にしたりしました。

 懐かしい小学校で今日から4日間,しっかり体験をしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

おぐりすの子のつどい

 最後に,児童会の代表から終わりのあいさつがありました。
 学年ごとにがんばったところを含めた最後のあいさつで締めくくってくれました。

 また,後片付けも高学年の子ども達がしてくれました。ご苦労様でした。
 今後も小栗栖小学校の児童全体のためにがんばれる人になってください。
 
 各学年にふさわしい内容を,全校のみんなに,発表してくれました。朝早くから休みにもかかわらず,保護者の皆様,地域の方々に多数お越しいただき誠にありがとうございました。

 今後とも小栗栖小学校の取組に対して,ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

おぐりすの子のつどい 6年生

 「最高学年 〜心を1つに〜」をテーマに発表しました。

 このテーマ通り,最高学年として全校のみんなに「心を1つに」を前面に出して,よさこいソーランを披露しました。

 最後は最高学年らしく「リーダーとしての誓い」を見事に表現しました。

 下級生に信頼されるチーム6年生を目指してがんばりましょう。

 
画像1
画像2
画像3

おぐりすの子のつどい 5年生

 「Happy Power 〜6つの力〜」をテーマに発表しました。

 力強くクイックタワーからはじまり,客席からは「すごい」と感嘆の声が出ていました。

 その後,5年生が大切にしている「Happy Power 〜6つの力〜」の意味を全校に紹介しました。

 そして,歌や合奏をとても丁寧に演奏してくれました。

 練習した成果を力いっぱい出していました。
画像1
画像2
画像3

おぐりすの子のつどい

 おぐりすの子のつどいを進行したり,発表の内容を説明したのは,放送委員会の高学年です。

 そして,中国語に訳して説明してくれたのは,中国語教室の子ども達です。

 時間的な余裕があまりないなかを,わかりやすくはなし進行してくれました。
 画像はその時の様子です。


画像1
画像2
画像3

おぐりすの子のつだい 4年生

 休憩を挟んで,後半は4年生から始まりました。

 「クラッピング ファンタジー」を4年生は表現してくれました。

 手や足など,体全体を使ってみんなが発表に集中してがんばっていました。

 見応えのある素晴らしい発表でした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 放課後まなび教室 ALT
9/13 スチューデントシティ学習5年
9/14 授業参観・学級懇談会(2・4・6年)
9/15 授業参観・学級懇談会(あゆみ)
9/16 授業参観・学級懇談会(1・3・5年)
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp