四ツ竹を作りました
今日は、「京炎そでふれ」の踊りで使う四ツ竹を各クラスで作りました。完成した子達が鳴らす「カチカチ」という音が心地よく響いていました。踊りの試験に合格した人から、四ツ竹を持って踊れるということにしたので、合格を目ざして自主練習に励む姿が増えてきています。あこがれの四ツ竹をみんな早くゲットしよう!
【4年生】 2016-09-08 19:54 up!
ダンス!!
1、2時間目の体育で、ダンスの練習をしました。列ごとにしっかり踊れるか確認をしながら行いました。ジャンプの仕方、手の向きなど、細かいところまで徹底できるようがんばって練習しました。リズムに乗って楽しく笑顔を忘れずに頑張ります。
【3年生】 2016-09-08 19:54 up!
久しぶりの習字「成長」
「筆順に気を付けて,字形を整えて書こう」をめあてにして書きました。
1文字を書く間に何度も墨を付けたり筆先を整えたりしないで,画と画のつながり(筆脈)に気を付けて,集中して書きました。
【5年生】 2016-09-08 19:53 up!
音楽「静かにねむれ」パート練習
主旋律をリコーダーで演奏し,和音を鍵盤で,低音部も鍵盤で演奏するパート練習をしました。
次の時間は全員で演奏を合わせます。他のパートの音も聞けるといいですね。
【5年生】 2016-09-08 19:53 up!
団体競技の練習
朝から雨が降り,3・4時間目の体育はできないかなと思っていましたが,中間休みには雨が上がり,運動会の練習をすることができました。団体競技の練習を簡単バージョンでしてみました。一緒に走る友達と協力しがんばることが大切だということが感じられたようです。
【1年生】 2016-09-08 19:53 up!
国語科「ゆうやけ」
国語の学習「ゆうやけ」では,「」のところをきつね・くま・うさぎになったつもりで読む、というめあてがあります。班の中で,きつね・くま・うさぎに分かれて,音読練習をし,今日の練習の成果を最後に発表してみました。分担を決めるのに時間がかかり,練習の時間があまりたくさんありませんでしたが,それぞれに協力し,音読することができました。毎日の宿題の音読練習の成果が出て,とても上手に読んでいて,きつね・くま・うさぎの気持ちが表れた読みができている子もいました。
【1年生】 2016-09-08 19:53 up!
運動会に向けて「草引き」
全校玉入れ集会の後,運動会に向けてグランドの草引きをしました。この日は特に強い日差しでみんな汗だくでしたが,がんばって草を抜きました。
【5年生】 2016-09-08 19:52 up!
運動会に向けて「全校玉入れ集会」
全校玉入れの練習を行いました。全校で取り組む運動会らしい競技の1つです。本番も頑張って取り組む姿が見られると思いますので,ご声援よろしくお願いします!
【5年生】 2016-09-08 19:52 up!
初めて外に出ました!
今まで体育館で練習してきた京炎そでふれですが,初めて運動場に出て踊りました。外での練習は今回が初めてでしたが,体育館での練習の成果はしっかり発揮できていたように思います。
しかし,踊りに個人差も出てきました。自信を持って踊れている子もいれば,まだ不安なところがある子もいます。「周りの人の踊りが見えないから一人ひとりがしっかり頑張らないと!」と新たな課題を見付けた子どもたちでした。子どもたちの今後の成長がとても楽しみです。
【4年生】 2016-09-07 19:13 up!
京野菜について知ろう
今日は4年生1回目の「食の学習」でした。テーマは「京野菜について」で、京都の地名が使われている野菜がたくさんあることを教えていただいてから、それぞれの野菜の旬の時期や特徴などについて班ごとに調べ、発表し合いました。今日の学習をきっかけにして、また興味をもってくれるとうれしいいです。
【4年生】 2016-09-07 18:58 up!