![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:42 総数:661588 |
日曜参観2
各教室,みんな頑張って学習しています。
1年生は,国語の学習です。 「もんだいとこたえをみつけよう」という学習課題で「くちばし」のお話を読んでいます。 3年生は,算数の学習です。 「どんな計算になるのかな わけも考えよう」という課題に向かって絵や図などをつかって考えています。 6年生は,国語の学習です。 「同じ部分をもつ漢字の音や意味について考えよう」という課題にむかって,漢字辞典を使って調べています。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観1![]() ![]() ![]() あいにくの雨ですが,もうすでにたくさんのおうちの方が来てくださっています。 ありがとうございます。 どうぞ,子どもたちのがんばっている様子を見に来てください。 よろしくお願いいたします。 わかば ポップコーン作り2![]() ![]() ![]() 「少しですがポップコーンを作ったので食べてください。いつもありがとう」 と、何度も練習して上手に渡すことができました。わかばパーティー第1弾は大成功でした! 今度の日曜参観ではわかばパーティー第2弾を行います。みんな楽しみにしています。 わかば ポップコーン作り1![]() ![]() ![]() 「いいにおいするなあ。」 「コーンが変身した!」 「もう食べていい?」 できたてポップコーンはとてもおいしかったです。 ☆4年・社会見学(蹴上浄水場)6☆
みんなに「疏水物語」という京都市の水で5年間保存でき非常時に使えるボトル缶をプレゼントしていただきました。
もう,飲んだかな?? 学校の職員室横の災害用の棚に1本に置いてあるのでご覧くださいね☆ ![]() ☆4年・社会見学(蹴上浄水場)5☆![]() 最後にたくさんの質問に答えてもらいました。 ☆4年・社会見学(蹴上浄水場)4☆![]() この池は,砂と砂利の目詰まりを防ぐため,2日に1回,洗浄をしています。 今回は,洗浄の様子を見させていただきました。 大迫力でした☆ ☆4年・社会見学(蹴上浄水場)3☆
薬品を混ぜた原水をフロキュレータという機械でかき混ぜると,細かな濁りや細菌がくっついて,フロックというかたまりができます。連続に3台のフロキュレータの速さを変えることによって,大きなフロックをつくることができます。
よーく見るとフロキュレータの速さが違うので驚きでした☆ ![]() ☆4年・社会見学(蹴上浄水場)2☆![]() まずは,浄水場内で一番に到着する着水井と呼ばれる大きな池へ行きました。 まだ,琵琶湖の水なので緑色をしていて臭いもあります。 この水が,どのように変身するのか楽しみですね☆ ![]() ☆4年・社会見学(蹴上浄水場)1☆![]() まず,最初は担当の方から琵琶湖から流れてきた水が浄水場でどのような仕組みで私たちの元へ届けられるのかを講義してもらいました。 |
|