京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:41
総数:921755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

バケツ稲☆観察

バケツ稲の田植えをしてから2週間ほどが経ちました。

少しずつですが、元気に育っています。

今週は代かきの見学にも行かせていただきます。

楽しみですね。


画像1画像2

2年 体育「水あそび」

 朝から少し雨が降っていましたが,みんなの願いが通じたのか雨は止み,楽しみにしていた水あそびの学習ができました。
 プールの中を歩いたり走ったりして水慣れをしてから,ワニさん歩きで進んだり,水の中に潜ってみたり…最後はみんなで協力してプールの中に大きな波をつくりました。みんな大歓声で,たのしい学習になりました。
画像1画像2画像3

係活動☆ミーティングルームそうじ

今日の昼休みにボランティア係の子どもたちを中心に

ミーティングルームのそうじをしました。

自分たちで考えて行動しよう!という気持ちを

これからも大切にしてほしいです。


画像1画像2

2年 国語「同じぶぶんをもつかん字」

画像1
画像2
 きょうは漢字の学習。「口」「目」「田」「木」が入った漢字を教科書や漢字ドリルを見て探しました。
 いくつ見つかったかな。

社会を明るくする運動

画像1
 6月13日(月),京都エミナースにおいて,第66回「社会を明るくする運動」西京区推進委員会が開催されました。その中で,昨年度推進委員長賞に選ばれた,樫原小学校6年生の作文の発表が行われました。
 「社会を明るくするカギ」と題して,ボランティアの経験を通して考えたことを,しっかりと発表することができました。

PTA実行委員会

画像1
 今日は,毎月定例のPTA実行委員会が行われました。
 それぞれの委員会からの活動報告の後,夏祭りの計画も話し合われました。

水泳学習 〜低水位〜

画像1画像2画像3
低学年が,水慣れとして,低水位での水泳学習に取り組んでいます。
今日が低水位の最終日です。

水中を腹這いになって,手をついて進む「わにさん」など,低水位の時にこそ楽しめる課題にチャレンジしていました。

今日は少し寒そうでしたが,みんながんばって取り組んでいました。


明日からは本格的に水泳学習がスタートします。

低学年にとっては,水位がぐんと上がって感じられるので,きっとテンションも上がることと思います。楽しみですね。

傘立て

画像1
 毎年PTAより補助をいただいて,学校施設の整備を行っています。
 ここ数年は,古くなったカーテンレールを替え,一番前を遮光にする等,普通教室のカーテンの整備を行ってきました。
 今年度はそれに加え,傘立ての整備も順次行っています。
 古くなってずいぶん痛んでいた傘立てが新しくなり,一本一本入れやすくなりました。

わくわくタイム

画像1画像2
 水曜日の「わくわくタイム」。
 掃除なしのロング昼休みで,子どもたちが楽しみにしている時間です。
 運動場では,所狭しと子どもたちが走りまわっています。

緑のカーテン

画像1
画像2
画像3
緑のカーテンとして植えられた植物たちが,どんどん伸びています。

子どもたちが,水やりをがんばってくれています。


今日はとても暑かったので,葉っぱに元気がありませんでしたが,子どもたちが水やりをがんばってくれたおかげで,元気な葉っぱになっていました。


朝や休憩時間にがんばってくれている水やり。いつもありがとう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/9 16:00 5年:山の家説明会
9/12 なかよしの日 銀行振替日 ベルマーク回収
なかよしの日 外国人教育 銀行振替日 学校経理の日 ベルマーク回収
9/13 クラブ活動
9/14 わくわくタイム ALT 授業研究会
9/15 ALT フッ化物洗口
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp