|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:107 総数:401824 | 
| お魚ってすごいパワーがあるんだね。(栄養指導)
竹口先生が,ランチルームで栄養の話をしてくださいました。 給食では,魚を使った料理がたくさん出ていることを知りました。そして,お魚には栄養がいっぱい!!ということも。 そして,今日は,そのままランチルームで給食タイムです。本日のお魚は「ししゃも」頭からしっぽまで全部残さず食べました。    生き物 大すき!   待ちに待った水泳学習!   低学年では「水遊び」ですが,中学年からは「水泳学習」になります。楽しみながら,自分の力を伸ばしていってほしいと思います。 ゴムの力で   社会見学 松ヶ崎浄水場
 6月15日(水),社会見学で松ヶ崎浄水場へ行きました。 社会科「住みよいくらしをささえる くらしと水」の学習の一環として,琵琶湖から来た水がどのようにしてきれいな水道水になるのかということを調べました。 浄水場では,琵琶湖からきた水をためる着水井や砂と砂利の層で汚れを取る急速濾過池,中央管理室など様々な施設を見せていただきました。 子供たちは「ごみが見えるようになってる!」「池の中に渦があるよ!」など,様々な感想を話していました。上下水道局の方から歴史などのお話をきくこともでき、充実した時間となりました。 今日学んだことをもとに学習をさらに深めていきたいと思います。    楽しいね。本選び。
選書会が行われました。体育館にずらりと並ぶ本に大喜びの子どもたち。 自分のお気に入りの本を選んでいます。    ウォークラリー   どのグループもチームワークよく、すばらしい景色の中、ラリーを楽しんでいました。 岩倉北の里山風景は何度見ても美しいです。 坂原にきらめく 小さな灯   進むほどにホタルの数は増えていき,最終的には50匹以上のホタルを見ることができました。とても幻想的で,素敵なひと時でした。 熱い戦い!ドッジボール大会!   男子は,2組が勝ち,女子は,1組が勝ちました。 最終,外野の人数で勝敗が決まります。 外野の人数・・・1組11人!2組10人!1人違いで,今回は,2組の勝ちとなりました。 みんな,一生懸命自分の力を出し切っている様子でした。いい試合でした。 あめのひ たんけん   みずたまりに足をつけたり,いつもとちがうぬれた砂を触ってみたりと雨の日ならではのものをみつけることができました。運動場でとのさまがえるの赤ちゃんも発見し,みんなのアイドルになりました。 とのさまがえるにさよならしたあと,教室でみつけたものをシートに記録しました。梅雨が始まり,雨の日が続きますが,雨の日も楽しむことができるにこにこ探偵団の1年生です。 | 
 | |||||||||||||||