京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:72
総数:496971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

3年 長い長さをはかろう

画像1画像2
巻き尺を使って、長い長さをはかりました。
「0」の目盛りの位置に気を付けて、長さをはかっていました。

教室の縦や横の長さ、まるいものの周りの長さもはかることができました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1
 向日町警察のスクールサポーターの方を中心に,学級ごとに「薬物乱用防止教室」が行われました。簡単な誘いから始まるので,「いや!」といえる心の強さと,正しい知識を身につけることが大切だとわかりました。

第15回道徳の時間(4年生)

画像1画像2
第15回道徳の授業を行いました。「なしの実」という教材を使って,授業をすすめました。主人公アンリ・ファーブルの正直に言ったときの気持ちを考えることを通して,「正直な心」についてみんなで考えました。

1年生 身体計測がありました。

画像1画像2

身体計測の前に「トイレ名人」になる方法を学びました。
子どもたちは「トイレを気持ちよく使っていきたい」と言っていました。


運動会に向けて

練習が本格的に始まっています。

体育館でオープニングダンスの練習をした後,運動場で競技の練習をしました。
画像1画像2

運動会に向けて

多目的室に集まり,団体競技のめあてをみんなで考えました。

自分の頑張りたいことをそれぞれ出し合い,みんなで話し合って
「気持ちをあわせ,見に来た人にすごい!と言ってもらおう。」
というめあてになりました。

その後,教室で自分めあてをきめました。
めあてをもって,素晴らしい運動会にしたいですね☆
画像1画像2

算数の学習

算数の学習で,自分問題を作って,みんなで解きました。

丸をつけあったり,ヒントを教えたり,自分たちで問題解決をしたりしながら学習を進められました。
画像1画像2

時間と長さの学習

算数「時間と長さ」の学習で,巻尺を使って,教室の縦横の長さや,色々なものの周りの長さを調べました。

巻尺はものさしと違い,長いものや,丸いものの周りの長さをはかれることを実感できました。
画像1画像2

道徳の学習

資料「トムトムが見たものは」を読んで考えました。

自分のわがままが,大変な迷惑をかけていることに気付いた主人公の素直な気持ちに共感している感想が多かったです。
画像1画像2

みんなにわかりやすいように

画像1画像2
算数科では、道のりを足したり引いたりする学習をしています。
みんなで話し合って、質問をしたり、つけたしをしたりして学習をすすめています。
最後は、ひとりひとりオリジナルの問題を考えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp