社会 町探検 パート2
今回の街探検は大原野小学校の東の方角へ行きました。1回目の探検コースとは違い家や店・車が多いというのに気がついていました。
帰りには,自分たちが2年生の時に作ったかかしが立ててある道も通りました。大原野の田畑を守ってくれているかかしたちと久しぶりに出会い,とても懐かしそうにしていました。
【3年生】 2016-05-15 12:17 up!
モンシロチョウになったよ!
クラスで飼っていたモンシロチョウのさなぎが,体育から帰って来たらとってもかわいい元気なモンシロチョウになっていました!蜂にやられてしまった幼虫をいっぱい見ているだけに,無事にモンシロチョウになった姿を見て,子どもたちは大喜び。みんなで,元気に飛び立っていくチョウを窓から見送りました。しばらくは,3年1組の教室の近くを名残惜しそうに飛んでいたようです。
「元気でいてね。」「また会えるといいな。」
最後の写真は,チョウになった後のさなぎのからです。思い出にとってあります。
【3年生】 2016-05-15 12:16 up!
田植の準備
5月25日(水)今年も3年・5年生が田植を体験します。その準備として,地域の方に草刈りや肥料まきなどお世話になっています。当日はPTAの方や保護者の方にもお手伝いしていただくことになっています。
【学校の様子やお知らせ】 2016-05-13 18:55 up!
さつまいもの苗を植えたよ
今日の1時間目に「さつまいも」の苗をみんなで植えました。なえを手にしてうれしそうでした。
畑に植えました。秋に大きなさつまいもがとれるように育てましょうね。花壇にもどのように育っているかがわかるようにと,植えておきました。
【4年生】 2016-05-13 18:38 up!
植え替えをしたよ
今日は,とってもいい天気でした。
ゴーヤとへちまの植えかえをしました。
緑のカーテンとしても育てていきますが,4年生の理科の学習としてこれからも育てていきます。
【4年生】 2016-05-13 18:38 up!
学校園
学校園に野菜を植えました。トマト,加茂ナス,万願寺とうがらし,ズッキーニ,インゲンマメです。今年は京野菜や子どもたちにあまり馴染みのない野菜に取り組みます。ミニトマトとゴーヤーは教室の南側にある木箱とプランターに植えました。今年もいっぱい収穫ができるように,毎日草ぬきや水やりもがんばって行います。収穫した野菜で調理実習も行う予定です。
教室での金魚や亀の飼育,学校園での作物栽培を通じて,生命のあるものを大切にし,自然の素晴らしさを味わい,自分で苦労して得ることのできた収穫物を口にして,その喜びや達成感を味わってもらえたらと思います。
【たけのこ学級】 2016-05-13 17:56 up!
わくわく集会 大成功!!
13日(金)の3時間目に生活科の学習で初めての「わくわく集会」をしました。今回は,「学校探検」に向けて,1年生と2年生が仲良くなれるように,自己紹介やリズムあそびをしました。手作りのメダルや自分たちが1年生の時に育てたアサガオから獲れた種もプレゼントしました。1年生の嬉しそうな顔を見て,とても喜んでいた子どもたちでした。帰りの会でも,「わくわく集会で大きな声でセリフが言えてよかった。」「1年生にありがとうと言ってもらえて嬉しかった。」とスピーチしていました。
【2年生】 2016-05-13 17:56 up!
ぼくもわたしもヒーロー!
アンパンマンの生みの親やなせたかしさんの考え方や生き方を通して,「ヒーローとは何か」について考えました。授業後半では,強いだけでなく,やさしさや思いやりをもったアンパンマンのように,一人一人がみんなのためにできることやがんばれることはないかな・・・と意見を出し合いました。2年1組のみんなが大原野小学校のすてきなヒーローになるために,よいところや頑張れる力を発揮していってくれることを楽しみにしています。
【2年生】 2016-05-13 17:00 up!
ミニトマトの苗を植えました!
12日(木)にミニトマトの苗を植えました。
中には,もう黄色くて小さな花が咲いているのもあり,これからどんなふうに育っていくのか楽しみにしている様子でした。水やりにも意欲的で,「明日から頑張る!」とはりきりっている子どもたちです。
【2年生】 2016-05-13 16:59 up!
はんかちポケットきれいきれいデー
5月から毎月1回各クラスにどれくらいの人がはんかちがポケットに入っているかをチェックします。5月の朝会で保健委員がみんなに説明しました。
はんかちがポケットに入っておらず,ケガをした時や手を洗った時に困っている子を時々見かけます。いつも入れておくようにしましょう。
【保健室より】 2016-05-13 12:17 up!